• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

網膜視神経節細胞に特異的に発現する新規遺伝子RAOの機能と遺伝性眼疾患との関連

研究課題

研究課題/領域番号 09877338
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

今村 裕  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20276215)

研究分担者 工藤 純  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80178003)
真島 行彦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40157186)
キーワードアミンナキシダーゼ / 網膜特異的遺伝子 / 網膜視神経節細胞層
研究概要

われわれはヒト網膜cDNAライブラリーよりサブトラクション法を用いて、ヒト脳cDNAライブラリーには存在しないcDNA,BF8をプローブとして、ヒト網膜cDNAライブラリーよりヒト網膜特異的アミンオキシダーゼ(retina-specific amine oxidase;RAO)をコードする全長2.7kbのcDNAを単離した。ヒト網膜をふくむ25種のヒト組織を用いたノーザンブロット解析の結果、RAOは網膜に特異的に発現していた。またクローンBF8をプローブとしてヒトBACライブラリーをスクリーニングし、RAO遺伝子を含む3個のヒトBACクローンを得た。この内の1クローンはFISH法によりヒト染色体17q21にマップされた。またvectorettes PCR法によりRAO遺伝子の上流領域を増幅し、加えてRACE法によりcDNAの5'端を決定し、推定されるプロモーター領域を同定した。この領域にはglucocorticoid response elementやTATA boxが存在していた。さらに完全長RAO cDNAを鋳型としてリボプローブを作成し、マウス網膜に対してin situ hybridizationを施行した。陽性シグナルは主に網膜の視神経節細胞層に強く認められた。RAO遺伝子は4つのエキソンからなり、各エキソンの長さおよびエキソン・イントロン結合部位はヒト腎臓ジアミンオキシダーゼ(E.C.1.4.3.6)遺伝子と類似していた。慶應大学眼科に通院する20名の視神経萎縮症患者より、末梢血DNAを得、RAO遺伝子の変異の有無を調べた。この結果、1名の患者に遺伝子の欠損をみつけた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Imamura et al.: "Human retina-specific amine oxidase: cDNA cloning,tissue expression,and chromosomal mapping." Genomics. 40. 277-283 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi