• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

Differential displayによる歯周病原因菌遺伝子の検出

研究課題

研究課題/領域番号 09877366
研究機関広島大学

研究代表者

栗原 英見  広島大学, 歯学部, 教授 (40161765)

研究分担者 日野 孝宗  広島大学, 歯学部, 助手 (20274102)
竹本 俊伸  広島大学, 歯学部, 助手 (00236506)
キーワード歯周病 / 歯周病関連菌 / Differential display / 歯周病診断 / 細菌検査
研究概要

歯周ポケット内細菌の中には培養が著しく困難なものが多く、さらには、現在でも培養不可能な細菌が、70%を占めるともいわれている。これら培養不可能な細菌の中で、歯周病の原因と考えられる細菌を検出するために以下の研究を行った。
1)広島大学歯学部付属病院第二保存科来院患者のうちで、過去6ヶ月間抗生物質投与、抗菌剤投与および歯科治療を受けていない患者12名を選択した。これら患者の同意のもとに、治療開始前に歯周ポケット内から歯肉縁下プラークを採取し、-80℃で凍結保存した。同時に、ポケット内細菌検査、血清中の歯周病原因菌に対する抗体価および歯周組織検査を行い、患者の歯周炎の病態を分類した。
2)プラーク内は,細菌のほか、アメーバ、真菌、剥離上皮、好中球、赤血球などの細胞や多糖体などの基質が混然一体となった状態であるため、この中から細菌DNAだけを純粋に抽出する方法を検討中である。
3)サンプル中には、血球細胞や上皮細胞由来のヒトDNAの混在が避けられないことが考えられる。歯周炎が発症、進展することにより、歯肉縁下プラーク中のヒト細胞も著しく増加する。これらヒト細胞由来のDNAのオーバーラップを除去するため、現在、細菌に選択的なプライマーを検討中である。
本研究は健常者と歯周病患者の歯肉縁下プラークサンプルを比較したDifferential display法により、培養不可能な歯周病原因菌の遺伝子を同定することを最終目標としており、今後さらに研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Takemoto 他: "Characterization of Bocterodes forsythus isolates" Journal of Clinical Microibiology. 35.6. 1378-1381 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi