• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

近赤外領域分光の顎骨内酸素代謝計測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09877385
研究機関北海道大学

研究代表者

三古谷 忠  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (10181869)

キーワード近赤外分光 / 下顎骨 / 放射線 / 酸素濃度
研究概要

放射線照射による顎骨骨壊死の程度を近赤外分光法によって捉えることを目的として、正常家兎(対照群)と放射線照射を行った家兎(照射群)の下顎骨内における酸素濃度の変化を計測した。計測には、ハロゲンランプを光源とする4波長生体分光計測装置を用いた。計測波長として、700nm,730nm,および750nmを用い、酸素化ヘモグロビン量([HbO_2]),脱酸素化ヘモグロビン量([Hb]),全ヘモグロビン量(total[Hb])を計測した。
1.FiO_2を21%から0%に変化させた時の[HbO_2]と[Hb]の変化量は、照射群の方が対照群よりも明らかに少なかった。この変化量は、測定部位におけるヘモグロビンの流入量、すなわち血液量の相対的な差を反映しているので、照射群における血液量は対照群よりも少ないことを示している。
2.両側総頚動脈を一時的に閉塞した時の変化をみると、[HbO_2]の変化量については照射群の方が対照群よりも少なかったが、[Hb]の変化量には差がなかった。この変化量は測定部位における酸素の供給と利用の関係、すなわち細胞の呼吸を反映しているので、照射群における酸素消費が障害されていることを示している。
3.なお、tatal[Hb]の変化量については、どちらのプロトコールでも対照群と照射群に差は認められなかった。これは、実験の前後における血液量に差がなかったことを示している。
4.以上から、近赤外分光法を用いて顎骨内の酸素濃度の変化をとらえることが可能であることが示された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi