• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

24時間ホルター筋電計を用いた顎関節症患者の筋電図学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877394
研究機関鹿児島大学

研究代表者

濱崎 朝子  鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50264445)

研究分担者 園田 悟  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (00197021)
平原 成浩  鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70218808)
キーワード筋電図 / 咀嚼筋 / 睡眠時
研究概要

顎関節症患者、特に筋症状を有する患者における睡眠時の咀嚼筋活動を評価するためにホルター筋電計を用いて睡眠時にEMGの記録を行っている.
咬筋または側頭筋に自発痛や圧痛を有する顎関節症患者に対し、当科顎関節症用プロトコールを用いて問診を行い、咀嚼筋症状の自他覚的評価を行った後、患者の同意を得て、ホルター筋電計(メガエレクトロニクス社ME-3000P)を自宅に持ち帰ってもらい睡眠時EMGを記録してもらった.自宅での睡眠時計測では、(1)機器の扱いに不慣れなため機器が正常に作動していない、(2)貼付してもらう電極数が多く、電極が正しい位置に貼付されていなかったり、途中で脱落したりする、(3)電極が気になり通常の睡眠パターンをとれなかった、などの問題点が出てきた.(1)、(2)については、機器の取り扱いをできるだけ単純化し、電極貼付位置と貼付方法を図示し、繰り返し指導することで対応している.(3)については、電極貼付の状態に慣れた後にEMGを記録するあるいは数日間連続で記録するなどの対応が必要と考えている.
記録されたEMGは、光ケーブルで専用データステーションに転送し波形の解析を行っているが、睡眠時EMGを完全に記録できた症例が少なく、詳細な検討は出来ていない.
今後は、EMG記録の不備をなくし、症例数を増やし、治療前後での症状の変化とEMGの変化の関連や顎関節症状を有さない対照群との比較による顎関節症患者の特異な筋活動などを明らかにしていく予定である.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi