• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

p53遺伝子欠失マウスを用いた口腔癌発症機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09877397
研究機関昭和大学

研究代表者

南雲 正男  昭和大学, 歯学部, 教授 (70013993)

研究分担者 伊東 大典  昭和大学, 歯学部, 助手 (40286844)
キーワードp53 / 遺伝子欠失マウス / 細胞周期 / 口腔粘膜上皮 / G1期 / 4NQO / c-myc / c-fos
研究概要

p53遺伝子欠失C57BL/6マウス(p53^<-/->マウス)および正常57BL/6マウスの口腔粘膜上皮細胞を用い、主として細胞周期制御機構の面から発癌機序を解析し、以下のような結果が得られた。
1p53^<-/->マウスから採取した口腔粘膜上皮細胞は、正常マウスのそれと比べて増殖能が高く、かつ培養可能期間が長かった。ただし、両者には形態学的な違いはみられなかった。
2培養細胞にEGF,IL-1αなどの成長因子を添加すると、p53^<-/->マウス由来の口腔粘膜上皮細胞の増殖速度が正常マウス由来のものと比較して有意に律速された。
3成長因子によるp53^<-/->マウス口腔粘膜上皮細胞の増殖能の律速は、成長因子のレセプターの増加によるものではなかった。
4フローサイトメトリーによって細胞周期を検討したところ、p53^<-/->マウスの口腔粘膜上皮細胞では成長因子の添加によりG1期が短縮しており、G1停止が起こりにくくなっていることが判明した。
5p53^<-/->マウスの舌に発癌物質である4NQOを7日間塗布した後、c-myc,c-fosmRNAの発現を検討したところ、4NQO処理によってc-mycmRNAの発現はp53^<-/->マウスおよび正常マウスいずれにおいても増強された。一方、c-fosmRNAの発現は、p53^<-/->マウスで抑制され、正常マウスでは変化がみられなかった。
以上の結果から、口腔粘膜の癌化にはp53が関与する経路とp53非依存性の経路の異常の両方が関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ito O.et al.: "Allered growth response of oral mucosal koratinocytes in P-53 deficient mice." J Oral Pathol Oral Med. 27 (in-press). (1998)

  • [文献書誌] Ito O.et al.: "Alternative expression and response to DNA-damage of oncogenos in oral mucosal tissue from P53-knocked mice" Molculer Biology of the Cell.8. 339-339 (1997)

  • [文献書誌] 伊東大典 他: "P53遺伝子欠損マウス口腔粘膜組織の細胞周期調節機構" Proceedings of the Japanese Cancer Association (56 Annual Meeting). 310-310 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi