• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

分子間水素結合における異方性と対掌体選択性

研究課題

研究課題/領域番号 09877419
研究機関東京薬科大学

研究代表者

土橋 保夫  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (30164099)

キーワード水素結合 / 分子認識 / 不斉識別 / 錯体 / 分子設計 / アミジン誘導体
研究概要

計画書に従い、ビ-β-ナフトールに対して高い対掌体認識能を示す芳香族アミジン誘導体(1)の大量合成を行った。その際に合成経路の再検討を行い、アミジン誘導体(1)のより効率的な合成法を確立することに成功した。得られたアミジン誘導体(1)とビ-β-ナフトールとの体掌体選択的な会合過程の熱力学的パラメータ(エントロピー及びエンタルピー変化)を求めるために、263Kから298Kの間で温度を変化させて、NMRを用いた滴定実験を行い各温度における会合定数を求めた。van't Hoffプロットからジアステレオマ-錯体化に関するエンタルピー変化を求めると、安定系では約13Kcal/mol、不安定系に対しては8.5Kcal/molが得られた。これらのパラメータは、アミジン誘導体(1)とビ-β-ナフトールとの分子間水素結合の強度としてとらえることが出来る。また、会合の化学量論を正確に決定するために、IRスペクトルを用いて、Jobプロットを行った。その結果、可逆的な錯体化に対して1:1の化学量論を決定することが出来た。このことから、先に求めたエンタルピー変化は、二本の分子間水素結合に対応することが確認され、アミジン基とフェノール性水酸基間の水素結合強度に対する基本的なパラメータを確立することに成功した。また、芳香族アミジン誘導体(1)の類縁体としてより水素結合能が高いと期待される脂肪族アミジン誘導体(2)を設計し、その効率的な合成経路を確立した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuo Dobashi: "A New Twisted Dual Hydrogen Bond Acceptor Featuring Amidine Functionality for Chiral Recognition : A High Level of Enantioselection of Diol Derivatives" Tetrahedron Letters. 39・(1/2). 93-96 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi