• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ESR-CT用スピントレーサーの開発および臓器の機能測定への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09877458
研究機関静岡県立大学

研究代表者

風間 舜介  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90046277)

研究分担者 吉岡 寿  静岡県立大学, 大学院・生活健康科学科, 助教授 (90046300)
谷澤 久之  静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (60117778)
キーワードin vivo ESR / ESR-CT / ESRイメージング / 高分子糖 / デキストラン / スピントレーサー / 臓器障害
研究概要

以下の目的で研究を計画した.
1.生体内のラジカルの発生,分布,消滅,を画像として追跡するESR-CT法を、臓器生理学およびDDSの研究分野に応用すること.
2.高分子糖スピントレーサーの生体への適用限界を検討する為,デキストラン,ヒドロキシエチルスターチ,グリコーゲン,プルランをスピンラベル化し,マウス体内でのラジカルの寿命,臓器への分布を測定し,比較すること.
3.化学修飾により高分子糖スピントレーサーの物性を制御し,生体組織または臓器での蓄積性を変化させ,臓器特異性を発現させること.
本年度は以下の実験を行った.
1.ヒドロキシエチルスターチ及びデキトランにラジカルを化学結合させ高分子糖スピントレーサーを合成した.
2.高分子糖スピントレーサーをマウスに投与し,X-band ESRによりマウス体内でのラジカル寿命を測定した.
3.ESR-CT測定によりマウス臓器におけるラジカル分布の経時変化を追跡した.
4.実験的に障害を発症させたマウスを用い,臓器または組織(肝障害,腎障害,担癌)中のラジカル分布を測定,正常マウスと比較した.
これらにより本年度は以下の結果を得た.
1.肝障害発症マウスにおける高分子糖ラジカルの血中クリアランスは,正常マウスに比べ,著しく遅くなった.
2.肝障害発症マウスにおける肝臓部位のESR-CT画像の時間変化は,肝臓内の位置によるラジカル消去能の差が明白に現れた.
3.癌の進行度と血中クリアランスには相関性があり,癌の進行が進むにつれて体内のラジカル消去速度は遅くなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 風間舜介, 他: "時空間ESR-CT法による高分子糖スピンラベルのマウス体内分布" 磁気共鳴と医学. 8. 91-94 (1997)

  • [文献書誌] K.Saito, et al.: "Spatiotemporal ESR-CT Study on the Metabolism of Spin-labeled Polysaccharide in a Mouse" Biol.Pharm.Bull.20. 904-909 (1997)

  • [文献書誌] S.Kazama, et al.: "Magnetic Field Distribution in Single Turn Flatloop Surface Coils for L-band ESR" Supramolecular Structure and Function. 5. 223-227 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi