• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

入院患者のパーソナル・スペースと看護介入との関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09877472
研究機関名古屋大学

研究代表者

野村 千文  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助手 (90252288)

キーワードパーソナルスペース / 対人距離 / 看護介入
研究概要

看護者は,効果的なコミュニケーション手法を活用し患者との対人関係を構築する。その際,患者の非言語的行動に注目することは重要である。非言語的表現の1つに個人の身体を取り巻く見えない空間「パーソナルスペース」があり,二者間の一方向における直線的距離「対人距離」を各方向に測定することで客観化できる。そこで本研究は,人が臨床という特殊な状況におかれ心理状態や対人関係,環境等の様々な要因が変化した時に,どのようなパーソナルスペースを持つか分析することを目的とした。本年度は,以下の点について調査を実施した。1.体位の相違とパーソナルスペースの関連:人が療養のためベッドに臥床して過ごす際には,普段と異なる体位で空間を認知することとなる。そこで,立位およびベッド上臥位の2条件の体位における同性との対人距離を測定した。その結果,立位およびベッド上臥位ともに,個体距離・近接相(46-75cm)に多く分布した。また体位の変更後も,同一の距離帯を示すケースが多かった。よって個人が持つパーソナルスペースは,体位の相違によりあまり変化しない傾向が示唆された。2.看護介入内容の相違とパーソナルスペースの関連:看護介入は,身体的援助や治療のため患者に密接に接近する行動が多い。これら,ベッドサイドのケアはコミュニケーションを深め,親しみを増す格好の機会であるともいわれている。そこで,看護介入内容が身体へのタッチングがあり,会話も多い場合(背部の清拭・足浴)と身体へのタッチングはなく,質問事項以外会話の無い場合(健康歴の聴取)における男性患者が女性看護者に対してとる対人距離を測定した。その結果,看護者が介入の提供を重ねた場合や介入内容が身体にタッチングし会話が多い場合は縮小するケースが多かった。よって,個人が持つパーソナルスペースは看護介入内容の違いにより変化する傾向が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野村千文: "看護ケアと対人距離の関連性" 日本看護研究学会雑誌. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi