• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

わが国の看護におけるスピリチャル・ニーズに対する宗教的アプローチの理論的基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 09877474
研究機関香川医科大学

研究代表者

大森 美津子  香川医科大学, 医学部, 講師 (70251072)

研究分担者 小野 幸子  香川医科大学, 医学部, 助教授 (70204237)
キーワードターミナルケア / スピリチャル・ニード / 宗教的ニード / 宗教的ケア / 仏教 / 生老病死 / 死生観
研究概要

平成9年度の研究目的は,わが国の主な宗教と仏教における特徴的なspiritual needs、ならびに仏教の生老病死に対する考え方,それに基づく宗教的活動など,看護に必要な内容について明らかにすることにあった.文献から,日本の宗教の現状を把握するとともに,仏教の中から主な7つの宗派を選び,ターミナル・ケアに関心を持つ15名の僧侶に面接調査を実施した.本年度は,その中から浄土真宗についてまとめ,以下の結果を得た.浄土真宗の生老病死のとらえ方は,釈迦の四苦の考えを踏襲しつつ,「死は生物的生命の終わりであるものの,死後は浄土に往き生まれる」というものであり,往生のためには,阿弥陀仏の本願を信じて称名念仏を称えることが大切である.浄土真宗の教団は,ビハ-ラ教育を行い,教育を受けた僧侶や信者がビハ-ラ活動を行っているが,病院の受け入れ体制の不備などから十分に活動できない状況もあった.また信者との信頼関係に基づく臨床法話では,死の間近な人が往生を信じることができ,本人や家族が心の安心を得ることができていた.これらから,信仰を持つ終末期患者のケア時には,患者が信仰を継続し,宗教的な活動に参加・実践できるよう環境を整えることが大切であることが明らかになった.
また,臨床看護婦の宗教的ニーズとケアに対する意識や実態を明らかにすることを目的とした調査を実施した.2県の臨床看護婦216名に実施した質問紙による調査では,大半の看護婦が「終末期患者は,宗教的ニーズをもっている」と考え,かつ「宗教的ケアを行う必要がある」と考えていた.しかし,終末期看護経験を有する看護婦の内,宗教的ニーズに出会った経験のある者は約3割と少なく,ケアを行った者はその半数にも満たず,基礎および継続教育の強化・充実を図るとともに,保健医療施設において患者が宗教的な活動を行えるようにする必要があることが明らかになった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大森美津子: "日本仏教における生老病死のとらえ方と宗教的活動-浄土真宗の僧侶2名の面接より-" 香川医科大学看護学雑誌. 2巻1号(3月発刊予定). (1998)

  • [文献書誌] 大森美津子: "臨床看護婦の終末期患者の宗教的ニーズとケアに対する意識" 香川医科大学看護学雑誌. 2巻1号(3月発刊予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi