• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

複雑系としてのがん患者と家族の病気体験及び看護職員の介入

研究課題

研究課題/領域番号 09877477
研究機関北里大学

研究代表者

遠藤 恵美子  北里大学, 看護学部, 教授 (50185154)

研究分担者 竹村 華織  北里大学, 看護学部, 助手 (80265727)
新田 なつ子  北里大学, 看護学部, 講師 (10172727)
斉藤 亮子  北里大学, 看護学部, 講師 (40276168)
稲吉 光子  北里大学, 看護学部, 助教授 (60203212)
キーワードがん患者と家族 / 病気体験 / 看護介入 / 複雑系 / 質的研究 / マーガレット・ニューマン(M.Newman) / パターン(pattern) / トランスフォーメーション(transformation)
研究概要

平成10年度の研究目的は、前年度に実施したパイロット・スタデイに基づき研究計画書を修正して、本研究に進むことであった。実施した内容および研究結果はほぼ以下の通りである。
1、 研究計画書を修正し、フィールドとして北里大学病院および北里大学東病院の承認を得た。
2、 研究対象は、婦人科系癌の主婦とその家族のみならず、肺癌、下部消化器系癌、血液系癌を診断された主婦とその家族にまで拡大して、10名の参加者を得た。そして、看護介入として、研究者はがん患者・家族とパートナーシップを組み、30回以上にわたるインタビューを行った。
3、 研究結果として、参加者のほとんどが、自分たちの現在の困難な状況の中にも意味を見い出し、これからの人生に対する方向をつかんだ。患者・家族のパートナーとなった研究者も各々に新しい発見をした。
4、 この看護介入は、がん患者・家族が困難な状況を克服するのに役立つと考えられるが、その効果に関連する幾つかの因子も明らかになった。
5、 第13回日本がん看護学会学術集会にてパイロット・スタデイを発表する。また、国際看護婦協会100年記念学術集会(ロンドン)に対して本研究発表を応募し、受け入れられている。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi