• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ゲシュタルト的認知過程モデルに基づく音声自動認識システムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 09878071
研究機関東京理科大学

研究代表者

藤崎 博也  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)

研究分担者 大野 澄雄  東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (80256677)
キーワード音声知覚 / 単語の認識 / ゲシュタルト的認知過程 / 心理実験
研究概要

平成9年度に実施した研究に引き続いて、本年度も文音声中の語句の認知に関する心理実験を行い、既に構築した予備的な語句認知過程のモデルの精緻化を試みた。
(1) 文音声中の語句(単語および文節)のゲシュタルト的認知に関する心理実験
前年度に引続き、文音声中の語句の認知に対する諸要因の影響を実験により明らかとするため、文音声中の語句またはその一部分の情報を系統的に減少させ、語句の認知に与える影響を調べた。具体的には音声の一部分に対して、その部分の時間・周波数分解能を下げる操作をほどこした。ここで文音声中の語句の認知に影響を与える要因として、
1) 対象とする語句の統語的役割(品詞、主語/述語の別)
2) 対象とする語句と文脈との関連性
3) 対象とする語句全体の親近度
4) 対象とする語句に対する韻律上のプロミネンスの付与の有無
を系統的に変化させて、語句の認知の難易を、正答率と反応時間の両方を指標として測定した。
(2) 連続音声中の語句認知過程のモデルの精緻化
上記(1)の心理実験の結果を統一的に説明しうるよう、前年度に構築した連続音声中の語句認知過程のモデルを再検討し精緻化した。
これらの研究成果は、従来の音声認識処理には考慮されていない、人間の音声認知におけるゲシュタルト的認知の過程の存在を明らかに示しており、これを音声自動認識に導入することにより、認識性能の向上が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroya Fujisaki: "Communication between minds-the ultimate goal of speech communication and the target of research for the next half-century" Proceedings of 16th International Congress on Acoustics and 135th Meeting of Acoustical Society of America. 4. 2399-2400 (1998)

  • [文献書誌] Hiroya Fujisaki: "What can we learn from human processes of spoken language comprehension?" Journal of the Acoustical Society of America. 105・2. 1156 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi