平成9年度に実施した研究に引き続いて、本年度も文音声中の語句の認知に関する心理実験を行い、既に構築した予備的な語句認知過程のモデルの精緻化を試みた。 (1) 文音声中の語句(単語および文節)のゲシュタルト的認知に関する心理実験 前年度に引続き、文音声中の語句の認知に対する諸要因の影響を実験により明らかとするため、文音声中の語句またはその一部分の情報を系統的に減少させ、語句の認知に与える影響を調べた。具体的には音声の一部分に対して、その部分の時間・周波数分解能を下げる操作をほどこした。ここで文音声中の語句の認知に影響を与える要因として、 1) 対象とする語句の統語的役割(品詞、主語/述語の別) 2) 対象とする語句と文脈との関連性 3) 対象とする語句全体の親近度 4) 対象とする語句に対する韻律上のプロミネンスの付与の有無 を系統的に変化させて、語句の認知の難易を、正答率と反応時間の両方を指標として測定した。 (2) 連続音声中の語句認知過程のモデルの精緻化 上記(1)の心理実験の結果を統一的に説明しうるよう、前年度に構築した連続音声中の語句認知過程のモデルを再検討し精緻化した。 これらの研究成果は、従来の音声認識処理には考慮されていない、人間の音声認知におけるゲシュタルト的認知の過程の存在を明らかに示しており、これを音声自動認識に導入することにより、認識性能の向上が期待できる。
|