• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

自己組織臨界現象としての雪崩

研究課題

研究課題/領域番号 09878083
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 浩一  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10180639)

研究分担者 和泉 薫  新潟大学, 積雪地域災害研, 助教授 (50114997)
キーワード雪崩 / 自己組織臨界現象 / 地震動
研究概要

黒部峡谷志合谷の雪崩観測点に2台、低温科学研究所附属の問寒別雪崩観測施設には5台、それぞれ地震計を設置し、周辺領域で発生する雪崩の観測を行った。前者は規模の大きい表層雪崩と全層雪崩を、後者は比較的規模の小さい全層雪崩を対象に、規模、頻度、運動等にかかわるデータベースの構築を開始した。振動のデータは、気温・風向・風速・積雪深などの気象要素や、衝撃圧、静圧変動等の雪崩データと共に、光磁気ディスクに収録可能なデータレコーダに記録された。また現地では適宜断面観測を行い、積雪構造に関する情報を取得した。その結果、雪崩の発生に伴う地震動に関しては、1)その特徴的な波形、もしくはランニングスペクトルを計算することで明確に地震等の記録と区別できること、2)比較的狭い範囲では小規模な雪崩まで検知できることが明らかになった。また、振動の記録が複数の地震計で得られた場合には、雪崩の発生日時や規模ばかりでなく、その発生点と運動も特定可能なことが示された。またこれと並行して全国各地に分散している過去の雪崩災害データを発掘し、堆積物の体積・滑走距離・被害状況などから発生規模を求める作業を行い、この側面からも発生頻度との関係を考察した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Nishimura: "Seismic Signals Induced by Snow Avalanche Flow" Natural Hazards. 15・1. 89-100 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi