• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

線虫を用いたM期開始チェックポイント制御因子群の個体レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09878167
研究機関理化学研究所

研究代表者

渡邉 信元  理化学研究所, ジーンバンク室, 先任研究員 (90221689)

キーワード細胞周期 / 分子生物学 / 線虫 / cdc2 / チェックポイント
研究概要

〈M期開始制御に関与すると考えられる遺伝子候補の選択〉
他の生物,特に酵母などの研究から,M期開始制御に関与することが示唆されている遺伝子について,線虫ホモログの有無について線虫ゲノムプロジェクトによって公開されているデータベースを元に行い,サイクリンA・B,Cdc2,Weelの配列を候補に選択した.
〈M期開始制御に関与すると考えられる遺伝子の欠損株の単離〉
データベースの解析結果,ならびにこれまでの我々の研究によって得られていた2種のWeel遺伝子の欠損株の単離を試みた.しかし,現在までのところ欠損が明らかな株の単離には至っていない.これは,Weel様遺伝子のそれぞれが個体の維持に重要な役割を有するためと考えられた.現在,Weel様遺伝子のアンチセンス遺伝子を導入し特定の条件下で発現させることでこの可能性を確認している.
〈Weel様タンパク質の強制発現の細胞分裂に対する影響の解析〉
これまでの研究で単離された2種のWeel様タンパク質(あるいはそのキナーゼ活性変異タンパク質)を,それぞれGFPとの融合タンパク質として,線虫内で強制発現させた.発現させた個体からは対照と同様に子孫が得られ,Weel様タンパク質の強制発現のみでは減数分裂に顕著な影響を与えないことが明らかになった.しかし,融合タンパク質の発現をGFPの発光により解析したところ生殖細胞での発現が必ずしも明らかでなく,用いるプロモーターシステムなどの検討が必要であることが明らかになった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Veronique Baldin: "Evidence for a mammalian Niml-like kinase pathway acting at the GO-1/S transition." Biochem.Biophys,Res,Comm. 236. 130-134 (1997)

  • [文献書誌] Shuichi Kotani: "PKA and MPF-activated Polo-like kinase regulate anaphase-promoting complex activity and mitosis progression." Molecular Cell. 1. 371-380 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi