本研究では、「NMDA受容体2D型サブユニットが可塑性スイッチとして働いている」という仮設を証明することをめざして、2Dサブユニットを発現させるという目的のために使える方法を手探りで求めることから始めた。この研究は、もはや可塑性を失った神経細胞に再び可塑性を復活させる試みであり、うまくいけば臨床応用の萌芽とな得ることを念頭において進めた。具体的には、2D型サブユニットを大脳皮質視覚野の錐体細胞(スライスまたは培養)に強制的に発現させることが本年度の計画であった。試みたのは、アデノウイルスを使う方法である。GFP(Green Fluorescence Protein)を組み込んだアデノウイルスを作成すること、および、これを培養した海馬錐体細胞に感染させることはうまくできた。感染の確率と安定性ゆえにこのアデノウイルスを法は優れた方法であるが、このウイルスが2D型サブユニットをうまく発現させるかどうかは試みてみないとわからないので、2D型サブユニットを組み込んだウイルスを構築することからまず始めた。この段階で困難に遭遇したので、2D型に替えて2B型を組み込むことを試みた。2B型の発現実験はコントロールをとるためには早晩必要だったのである。2B型の発現はうまくできた。2D型についても、さらに試行錯誤を繰り返して発現させるべく実験しているところである。計画の次の段階であるスライス標本への発現へ進むことは出来なかったが、早期に培養細胞からスライス標本へと切り替えて、2Dサブユニット発現後の組織においてシナプス可塑性がどのように変化するか調べるところまでもっていきたい。
|