• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

家畜動物体内での自家移植用ヒト組織の作出

研究課題

研究課題/領域番号 09878216
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

佐田 正晴  国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 室長 (20162399)

研究分担者 辻 隆之  国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 部長 (00075764)
藤里 俊哉  国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 室員 (60270732)
キーワード培養基材 / 生体吸収性材料 / ポリ乳酸 / ポリエーテル / 細胞接着
研究概要

本年度は、新規な生体組織作出基材について検討した。生体内分解吸収性であるポリ乳酸(PLA)をベースとし、その分解性および化学修飾性を改善するためにエチレンオキシドープロピレンオキシド共重合体(PN)を導入し、ABA型ブロック重合体を合成した。得られた共重合体フィルムのin vitroおよびin vivoでの加水分解性および細胞接着性について検討した。
PLAとPNの組成比がそれぞれ100:0,90:10,85:15および80:20のポリマーをクロロホルムに10wt%溶解し、ガラスシャーレにキャストすることでフィルムを作製した。このフィルムを所定期間生理食塩水に浸漬、あるいはウィスターラット背部皮下に埋入して所定期間経過後に摘出した後、GPC分析により分子量を測定することで分解性を調べた。また、フィルム上でマウス繊維芽細胞3T3を4日間培養し、細胞接着数を測定した。
分解性については、どの組成のフィルムにおいても1〜2週間で大きく分解を生じ、その後緩やかになることがわかった。またその速度は、PN組成比の大きいものほど大きかった。これらのことから、分解がPNを主とする非晶性領域から生じることが示唆されるとともに、分解速度の制御が可能であることがわかった。細胞接着性については、細胞が凝集塊を形成して付着することがわかった。このことから、軟骨組織など、三次元構造の支持組織細胞用の基材として適当であることが示唆された。
来年度は、本生体組織作出基材の生体適合性についてより詳細な検討を行うほか、ラット、イヌから軟骨や心筋細胞などを分離・培養し、作出基材に付着させ、免疫抑制した家畜動物のモデルとしてヌードマウスに移植する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高橋佳丈、藤里俊哉、他: "ポリ-L-乳酸/ポリエーテル共重合体の細胞-組織接着性" 第19回日本バイオマテリアル学会大会予稿集. 139-139 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi