• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

新物質科学としてのケイ素関連有機金属化学研究

研究課題

研究課題/領域番号 09894019
研究機関東北大学

研究代表者

吉良 満夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40004452)

研究分担者 岡崎 廉治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70011567)
櫻井 英樹  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70025873)
松本 英之  群馬大学, 工学部, 教授 (90008467)
荻野 博  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00004292)
山本 嘉則  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60029519)
キーワード有機ケイ素化学 / 国際会議 / 14族金属化学
研究概要

第12回有機ケイ素化学国際会議(ISOS)が平成11年(1999年)5月23日から28日の間に仙台国際センターで開催されることに決定している。ISOSは有機ケイ素化学に関する国際会議として最も歴史があり権威が高い。この会議の第7回会議は京都で熊田誠京大名誉教授を組織委員長として開催されたが、以来15年を経て再び日本での開催を望む声が高まり、平成8年、フランス(モンペリエ)で開催された第11回会議において正式決定されたものである。第12回会議は櫻井英樹教授(東京理科大学)を組織委員長としてすでに準備を進めているが、参加者500名を越える大きな国際会議であるので、多数の人々の協力なしには成功は望めない。本研究課題では内外の有機ケイ素化学の基礎および応用研究の現状と将来展望の調査し、この会議を成功させるための企画を目的としている。第12回国際会議は21世紀を直前にして開催されるので、21世紀のケイ素化学の進むべき道筋を展望する重要な会議になるはずである。また、ケイ素化学は従来、ゲルマニウム、スズ、鉛の化学とは独立した研究分野を形成してきた。しかし、14族金属の化学としてこれらは相互に強く関連しており、個々の元素の化学の単独のアプローチはもはや成立しないように思える。ゲルマニウム、スズ分野の研究者の積極的な参加を得て、14族金属化学として均整のとれた研究の発展、国際会議の再編成も視野に入れた企画調査を行った。本研究では平成9年11月に琵琶湖において研究連絡会議を開催し、情報交換した。また、研究分担者が分担課題に関連する研究領域の最近の成果を概括し、今後の研究の発展を展望した報告を取りまとめた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] L.C.Zhang: "Enantioselective allylation of aldehydes using tartrate ester modified allylsilanes" Chem.Lett.129-130 (1997)

  • [文献書誌] K.Sakamoto: "The first silatriafulvene derivative : generation,unusually low reactivity towards alcohols,and isomerization to silacyclobutadiene" J.Am.Chem.Soc.119. 3405-3406 (1997)

  • [文献書誌] Y.Tajima: "First observation of intramolecular charge-transfer emission from jet-cooled (p-cyanophenyl)-pentamethyldisilane in an isolated molecular condition" J.Am.Chem.Soc.119. 7400-7401 (1997)

  • [文献書誌] K.Ebihara: "Ultraviolet luminescence and electro-luminescence of polydihexylsilane" J.Lumin.72-74. 43-45 (1997)

  • [文献書誌] K.Obata: "Induction of helical chirality in peralkyloligosilanes by terminal chiral substituents" J.Am.Chem.Soc.119. 11345-11346 (1997)

  • [文献書誌] K.Sakamoto: "Preparation of hyperbranched polymethacrylates by self-condensing group transfer polymerization" Chem.Lett.1245-1246 (1997)

  • [文献書誌] K.Kanno: "Synthesis and structure of a series of oligo [1,1-(2,3,4,5-tetramethylsilol)]s" Chem.Lett.99-100 (1997)

  • [文献書誌] H.Nakamura: "Amphiphilic catalytic allylating reagent,bis-allylpalladium complex" J.Am.Chem.Soc.119. 8113-8114 (1997)

  • [文献書誌] V.Gevorgyan: "First intermolecular regiospecific palladium-catalyzed enyne-diyne [4+2] cross-benzannulation reaction" J.Am.Chem.Soc.119. 11313-11314 (1997)

  • [文献書誌] H.Wada: "Reactivity of a donor-stabilized bis (silylene) ruthenium complex toward nucleophiles ROH (R=Me,H)" Organometallics. 16. 2200-2203 (1997)

  • [文献書誌] H.Wada: "Intramolecular aromatic C-H bond activation by a silylene ligand in a methoxy-bridged bis (silylene)-ruthenium complex" Organometallics. 16. 3870-3872 (1997)

  • [文献書誌] S.Kyushin: "Synthesis,structure,and isomerization of 9,10-di-t-butyl-9,10-dihydro-9,10-disilaanthracenes" Organometallics. 16. 3800-3804 (1997)

  • [文献書誌] S.Kyushin: "Highly planar silane [(i-Pr)_3Si]_3 SiH and silyl radical [(i-Pr)_3Si]_3Si・" Chem.Lett.107-108 (1998)

  • [文献書誌] T.Sanji: "Anionic ring opening polymerization of octamethyltetrasilacyclopentane" Chem.Lett.1121-1122 (1997)

  • [文献書誌] N.Takeda: "Reaction of a sterically hindered silylene with isocyanides : The first stable silylene-Lewis base complexes" J.Am.Chem.Soc.119. 1456-1457 (1997)

  • [文献書誌] S.Watanabe: "An endohedral simple enol : The first isolation of α-unsubstituted simple enol utilizing a lantern-shaped molecular framework" J.Am.Chem.Soc.119. 3195-3196 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi