• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

医療画像情報の融合処理-イメージングと高次知識融合処理の統合システム-

研究課題

研究課題/領域番号 09898018
研究機関山形大学

研究代表者

赤塚 孝雄  山形大学, 工学部, 教授 (80091875)

研究分担者 稲邑 清也  大阪大学, 医学部, 教授 (90203207)
出口 光一郎  東京大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30107544)
宇山 親雄  国立循環器病センター, 放射線研究部, 研究部長 (30026059)
英保 茂  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40026117)
小畑 秀文  東京農工大学, 生物システム応用科学, 教授 (80013720)
キーワードイメージング / 画像診断 / 医用画像処理 / 画像認識 / 画像データベース / 画像計測 / 画像情報システム / PACS
研究概要

高度な福祉社会の実現、たとえば、高度医療、遠隔診断、健康相談などを推進するためにも、計算機ネットワークを始めとする情報技術は有力な道具であり、確かな目と優れた頭脳を実現するアルゴリズムとシステムの実現が不可欠となる。その際、多次元の観測情報と知識情報の融合処理手法が中心課題となる。
このような問題意識の下、がぞうを中心に情報の取得から最終利用までの情報融合技術の研究推進を如何にすべきかを考えた。具体的には、生理的な活動の新しい画像化手法、画像化情報と医療情報を融合し、その診断理解を支援する手法、アルゴリズムと、そして臨床の場で活用するためのシステムの3つの観点から、研究分担者の仕事を中心に、推進すべき技術とその方向の調査を進めた。
まず、生体をよく理解しながらの新しいイメージング技術の展開、新たなイメージングモダリティ、画像化アルゴリズムなどを整理したが、特に動的な機能画像化に着目した議論を進めた。ついで、多次元情報、時空間情報の融合だけでなく臨床家の知識や経験を融合する手法、多次元表示手法ナドニツイテ検討を勧めた。そして、データベースやネットワークの臨床診断への導入そのネットワークでの利用手法、これらを利用する臨床診断のアルゴリズムとそのためのシステムについても調査検討した。
12月と2月に全体介護を開催し、上記3つの相互の関連の検討し、一つの情報の流れとして高い制度と信頼性を持って最終的な生体診断に到達するための相互の協力の方法、鍵となる技術を洗い出し、研究戦略を検討し、重点領域研究として推進すべきことを確認した。

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Hidefumi Kobatake, et al.: "CAD System for Full-Digital Mammography and Its Evaluation" Proc. SPIE's Int. Symp. on Medical Imaging. 1-8 (1997)

  • [文献書誌] 井関文一, 小畑秀文, 他: "胸部CT画像からの気管支3次元木構造の抽出の一手法" 電子情報通信学会論文誌. J80-D-II・10. 2841-2847 (1997)

  • [文献書誌] Oshihiro Hagihara, et al.: "Detection of Rounded Opacities of Pneumoconiosis on CT Images and Its Applicationto Computer Diagnosis" Proc. of the 9th Int. Conf. on Occupational Respiratory Diseases. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Hidefumi Kobatake, et al.: "Research on Computer Diagnosis of Pneumoconiosis in Japan" Proc. of the 9th Int. Conf. on Occupational Respiratory Diseases. (in press). (1997)

  • [文献書誌] 出口光一郎: "コンピュータービジョンの手法による内視鏡画像からの立体形状の復元" 臨牀消化器内科. 12・7. 183-191 (1997)

  • [文献書誌] 岡谷貴之, 他: "内視鏡画像からの陰影に基づく立体形状復元" 計測自動制御学会論文集. 33・10. 1035-1042 (1997)

  • [文献書誌] 菅幹生, 他: "キ-ホール法を利用した高速シネMR撮影法の試み-正常被験者による検討-" 医用画像工学研究会JAMIT Frontier'97. 41-46 (1997)

  • [文献書誌] 湊小太郎: "パラサイト情報論" 新医療. 47-50 (1997)

  • [文献書誌] 小森優, 他: "広域ネットワーク上における遠隔医療カンファレンスの適用とネットワーク負荷" 遠隔医療研究会. 109-112 (1997)

  • [文献書誌] Tanaka E., et al.: "Presurigical identification of epileptic foci with iodine-123 iomazenilSPET comparison with brain perfusion SPET and FDG PET" Eur. J. Nucl. Med. 24. 27-34 (1997)

  • [文献書誌] Dong Y., et al.: "Assesment of benzodiazepine receptors using iodine-123-labelediomazenil single-photon emission computed tomography in patients withischemic cerebrovascular disease" a comparison with PET study,Stroke. 28. 1776-1782 (1997)

  • [文献書誌] Tsuchida C., et al.: "Evaluation ofperi-infacted hypoperfusion with T2^*-weighted dynamic MRI" J. Magn. Reson. Imaging. 7. 518-522 (1997)

  • [文献書誌] Hirano S., et al.: "Cortical activation by monaural speech sound stimulation demonstrated by positron emission tomography" Exp. Brain Res.113. 75-80 (1997)

  • [文献書誌] Kojima H., et al.: "Therole of the temporal coding system in the auditory cortex on speechrecognition" Neuroreport. 8. 2395-2398 (1997)

  • [文献書誌] 米倉義晴: "脳機能イメージングの解析法" 脳と精神の医学. 8. 325-329 (1997)

  • [文献書誌] Shigeru EIHO, et al.: "Detection of Coronary Artery Tree Using Morphological Operator" COMPUTERS IN CARDIOLOGY. 1-4 (1997)

  • [文献書誌] Kiyonari Imamura, et al.: "Time and Flow Study Results Before and After Installation of a Hospital Information System and Radiology Information System and Before Clinical Use of a Picture Archiving and Communication System" Journal of Digital Imaging. 10・1. 1-9 (1997)

  • [文献書誌] 稲邑清也, 他: "医療画像情報システム発展のキ-ポイントシステムを構成する要素技術の現況と課題" 映像情報MEDICAL. 29・12. 682-707 (1997)

  • [文献書誌] 稲邑清也: "特集・CRT診断に関する諸問題-CRT診断に難する制度的な問題点と今後の動向-" JCR放射線科専門医会ニュース. No.101. 9-12 (1997)

  • [文献書誌] 武田常広: "生命研におけるMEGプロジェクト" 計測と制御. 36・7. 519-520 (1997)

  • [文献書誌] 前田紀和, 他: "画像時系列からの精子軌跡の抽出と追跡" MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY. 15・5. 631-638 (1997)

  • [文献書誌] 前田紀和, 他: "放射光励起蛍光X線断層撮像装置の構築と一画像再構成法" 医用電子と生体工学. 35・2. 158-166 (1997)

  • [文献書誌] 武田徹, 他: "種々の原理に基づく単色X線CT" BME. 11・7. 23-28 (1997)

  • [文献書誌] Masahiro Kazama, et al.: "Peformance Study of Monochromatic Synchrotron X-ray Computed Tomography using a Linear Array Detector" MEDICAL IMAAGING TECHNOLOGY. 15・5. 615-624 (1997)

  • [文献書誌] Tohoru TAKEDA, et al.: "Two-dimensional Aortographic Coronary Arteriography with Above-K-edge Monochromatic SynchrotronRadiation" Academic Radiology. 4・6. 438-445 (1997)

  • [文献書誌] Tetsuya Yuasa, et al.: "Reconstruction Method for Fluorescent X-Ray Computed Tomography by Least-Squares Method Using Singular Value Decomposition" IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE. 44・1. 54-62 (1997)

  • [文献書誌] Tetsuya Yuasa, et al.: "Minimum-Description-Length Based Approach to CT Reconstruction Using Truncated Projections From Objects With Unknown Boundaries" SPIE. 3167. 186-195 (1997)

  • [文献書誌] Tetsuya Yuasa, et al.: "Incoherent-Scatter Computed Tomography with Monochromatic Synchrotron X Ray : Feasibility of Multi-CT Imaging System for Simultaneous Measurement of Fluorescent and Incoherent Scatter X Rays" IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE. 44・5. 1760-1769 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi