• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞質雄性不稔性キャベツ類の稔性回復遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 09F09104
研究機関東北大学

研究代表者

西尾 剛  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授

研究分担者 ASHTOSH  東北大学, 大学院・農学研究科, 外国人特別研究員
キーワード細胞質雄性不稔性 / 稔性回復遺伝子 / マップベースクローニング / SNPマーカー / 連鎖地図
研究概要

Diplotaxis muralisの細胞質(mur型細胞質)を持つBrassica oleraceaの細胞質雄性不稔性の稔性回復遺伝子を同定するため、mur型細胞質雄性不稔性のブロッコリーと稔性回復遺伝子を持つカイラン(Brassica oleracea var.alboglabra)F_2集団を用い、細胞質雄性不稔性の分離を調査するとともに、両親間で多型を示すDNAマーカーを作成してF_2集団の遺伝子型を分析することにより、稔性回復遺伝子をマッピングした。
ブロッコリーとカイランの間で多型を示すことが確認されていた206のDNAマーカーでF_2の両親のDNAを分析したところ、52マーカーのみで多型が検出された。そのため、新たにF_2の両親間のSNPマーカーを作出するため、ダイコンcDNAの塩基配列から設計した1448プライマー対を用いて増幅した720のPCR産物の塩基配列を決定し、236のPCR産物でSNPを検出した。これらSNPでdot-blot-SNPマーカーを作成し、新たに作出した12のSCARマーカーも加えて、F_2205個体の遺伝子型を分析した。連鎖解析を行い、162マーカー(160のSNP、2つのSCARマーカー)で10の連鎖群からなる連鎖地図を作成した。
F_2205個体の雄性不稔性を調査し、稔性回復遺伝子が第1連鎖群に座乗することがわかった。カイランの白花とブロッコリーの黄花は1遺伝子によって決定されるが、白花は黄花に対し優性であり、この遺伝子は稔性回復遺伝子に連鎖し、約30cM離れていた。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi