• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ニート・ひきこもりと日本文化:発達・社会関係・および対応策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09F09215
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 左紀子  京都大学, こころの未来研究センター, 教授

研究分担者 NORASAKKUNKIT Vinai  京都大学, こころの未来研究センター, 外国人特別研究員
キーワードニート / ひきこもり / 文化
研究概要

本プロジェクトの目的は、日本社会におけるニート・ひきこもり問題をシステマティック、科学・実証的に、a)心理学的尺度構成、b)社会・実験心理学、c)発達障害との関連性や家族機能との関係、そしてd)臨床または社会心理学的介入方法の検討と比較という視点から、研究することである。現時点において、a)とb)の目的は完遂したが、c)発達・家族機能d)臨床などの様々な介入方法の比較は進行中である。これまでの研究の進展はこころの未来研究センターから発刊されている『こころの未来4号』に記事が掲載される予定である。それに加えて現在、査読論文雑誌に投稿するために二つの論文を執筆中である。また、京都大学には日本の若者の問題について他の学問分野から研究している3人の留学生(そのうちの2人はJPSPのポストドクター研究員)がいることを利用し、6月12日にワークショップを行う予定である。そのワークショップでは主に、それぞれの研究者が様々な分野、例えば社会学、心理学、薬学などの知見から研究成果を発表し、日本の若者の問題について意見交換をし、理解を深めることが目的である。それに加えて、そのワークショップ後一年以内には話し合いをもとに、日本の若者の問題の理解をより深めるためのシンポジウムを行いたいと思っている。また、このシンポジウムは外国人、日本人の研究者、学生、地域の若者支援者、国内外のメディアに対して公開する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「ニート・ひきこもり」についての社会心理学的考察:原因と対処方略について2010

    • 著者名/発表者名
      ノラサクンキット ビナイ
    • 雑誌名

      こころの未来4号 4

  • [学会発表] Socialization and Development of Mentalities Across Cultures and the Impact of Globalization on the Mentality of Japanese2010

    • 著者名/発表者名
      ノラサクンキット ビナイ
    • 学会等名
      Ubud Workshop
    • 発表場所
      ウブッドゥ(インドネシア)
    • 年月日
      2010-03-13
  • [学会発表] 日本におけるひきこもり・ニート社会心理学的アプローチと介入方法についての検討2010

    • 著者名/発表者名
      ノラサクンキット ビナイ
    • 学会等名
      こころの未来研究センター発表会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-02-20
  • [学会発表] ニート・ひきこもりと日本文化:発達・社会関係・および対応策の検討2009

    • 著者名/発表者名
      ノラサクンキット ビナイ
    • 学会等名
      こころの未来研究センター内部報告会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-12-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi