• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

「ひので」衛星を用いた太陽電磁流体現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09F09223
研究機関国立天文台

研究代表者

末松 芳法  国立天文台, ひので科学プロジェクト, 准教授

研究分担者 OROZCO SUAREZ David  国立天文台, ひので科学プロジェクト, 外国人特別研究員
キーワード天文 / 太陽物理学 / 光球 / 偏光観測 / 太陽磁場 / 磁気流体現象
研究概要

本研究の目的は、太陽観測衛星「ひので」の高分解能磁場観測により明らかになってきた、磁気流体現象の詳細解析を進め、磁気流体現象の多様な振る舞いとダイナミクスの起源を理解することである。このため、独自のスペクトル線偏光線輪郭解析手法を開発し、研究を進めている。今年度の主な研究内容は以下の通りである。(1)太陽静穏領域超粒状斑内部のベクトル磁場の太陽面中心から太陽縁までの異なる視野角で得られたデータを詳細に解析することで、これらの磁気構造の磁場方位(300G以上の磁場について)が視野角に依存せず等方的であることを見つけた。乱流的な磁場生成機構が働いている証拠と考えられ、2つの論文にまとめつつある。(2)粒状斑内部の垂直磁場の出現は、「ひので」が見つけた新しい現象で、その形成/出現、時間変化を独自のインバージョンツールを開発することで行っている。(3)超粒状斑内部と境界の太陽光球磁束の収支バランスがどのように成り立っているのか、未解決の問題であり、これを詳しく調べるための磁場データ取得を「ひので」共同観測に応募し、得られたデータの解析ソフト開発に取り組んでいる。(4)「ひので」より高分解能の気球太陽望遠鏡「Sunrise」で得られたベクトル磁場データ解析を、同時観測の「ひので」データと比較することにより行っている。(5)最近の静穏領域の磁場データ解析結果は高く評価されており、ドイツ・マックスプランク研究所のWEB上レビュー論文の著者の一人として招待されており、Magnetic Field in the Quiet Sunという表題で執筆中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] On Spectropolarimetric Measurements with Visible Lines2010

    • 著者名/発表者名
      del Toro Iniesta,J.C.; Orozco Suarez,D.; Bellot Rubio,L.R.
    • 雑誌名

      Astrophys.J. 711

      ページ: 321-321

    • 査読あり
  • [学会発表] Is Hinode witnessing the "turbulent" fields traced by the Hanle effect?2010

    • 著者名/発表者名
      Orozco Suarez,D.
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] Center-to-limb variation of the internetwork magnetic field vector distribution derived from Hinode observations2009

    • 著者名/発表者名
      Orozco Suarez,D.
    • 学会等名
      The 3^<rd> Hinode Science Meeting
    • 発表場所
      一橋記念会館、東京
    • 年月日
      2009-12-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi