研究課題
初年度に引き続き、周期的な構造を組み込んだ中空コアファイバー中に、共鳴構造をもった高非線形媒質を充填し、そのような系における非線形光学過程の研究をおこなうための準備を進めた。中空部分には様々な光学媒質を充填することができ、数十ミクロンの微小な領域に閉じ込められた非線形光学媒質と数メートルにわたる長い相互作用長を有する。狭い領域に光を閉じ込める効果と、その径を維持したまま長い相互作用長が同時に実現されることで、極めて効率のよい非線形光学過程が期待される。初年度に、このようなアイディアに基づき、中空コアフォトニッククリスタルファイバー内における非線形光学過程の基本的な特性を調べるための実験装置をくみ上げ、水素分子気体を充填した系を対象に、誘導ラマン散乱過程に関する予備的な実験を実施した。従来の自由空間における同様の現象に比べ、およそ1/3000の励起強度でも、極めて効率の良い誘導ラマン散乱過程が実現されることが確認された。本年度は、この結果を踏まえ、実際におこなう予定の実験条件を用いて、系統的な数値計算実験を実施した。特に、励起波長依存性、励起帯域依存性、分散補償媒質依存性について、得られた結果を解析し、理想的な実験条件を明らかにしつつ、その周辺で得られると期待される実験結果を整理した。励起波長依存性は極めて弱いこと、一方で、励起帯域依存性は極めて強く、慎重に設定する必要があること、また、分散補償媒質の選択は、比較的広い自由度をもっておこなえることが明らかになった。
すべて 2011 2010 その他
すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)
http://www.uec.ac.jp/