• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

フラーレン・ナノチューブ系ナノワイヤデバイスの超効率的理論設計法とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09F09239
研究機関九州大学

研究代表者

青木 百合子  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 教授

研究分担者 LOBODA Oleksandr  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 外国人特別研究員
キーワードナノチューブ / カーボン60 / 非線形光学特性 / 分子軌道法 / 量子化学計算 / 局在化軌道
研究概要

Hartree-Fockレベルでの領域局在化分子軌道から全系の正準軌道エネルギーを対角化しないで求める手法の構築-に携わった。巨大系に対してElongation法を適用したあとに、得られた領域局在化軌道と、そこに至るまでに副産物として得た変換行列をうまく組み合わせることにより、全系のFock行列の対角化を行うことなく、単なる行列変換だけで、全系の固有値(軌道エネルギー)が得られるようにアルゴリズムの開発を行い、ポリアセチレンや有機分子スタッキング系に適用して良好な結果を得た。特に規則系に対しては、エネルギーバンド構造を得るために局在化軌道から全系の軌道エネルギーを効率よく引き出す手法の開発が必要であるため、ペプチド系を含むや巨大規則高分子系に対して動作確認を行い、巨大ナノ系のエネルギバンドや(局所)状態密度が高精度かつ高効率で得られるように発展させた。特に、π電子非局在化系に適用可能にするための第一歩として、非局在性が強くて領域軌道を作れない幾つかのバンドをActive軌道に組み込むことにより、効率的に相互作用軌道を選択して解く手法を構築することに成功した。ポリアセン系、ポリアセン、ナノチューブなどに適用し、小さな出発クラスター(つまり小さな領域軌道)の利用でかつ従来法に比べて効率を上げると共に、計算精度が2桁ほど上昇した。さらにグラフェンなど2次元的に広がった系への適用性について検討中であり、そのあとは既に手掛けているエネルギーバンド抽出法との結合も予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient algorithm for computing orbital energies within elongation method2009

    • 著者名/発表者名
      O.Loboda, F.L.Gu, A.V.Pomogaeva, M.Makowski, Y.Aoki
    • 雑誌名

      Computational Methods in Science and Engineering : Proceedings of the ICCMSE 2009

      ページ: 34-37

    • 査読あり
  • [学会発表] Efficient algorithm for computing orbital energies within elongation method2009

    • 著者名/発表者名
      O.Loboda, F.L.Gu, A.V.Pomogaeva, M.Makowski, Y.Aoki
    • 学会等名
      International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2009(ICCMSE 2009)
    • 発表場所
      Rhodes(Greece)
    • 年月日
      2009-09-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi