• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

投擲フックを用いた極限環境移動ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09F09280
研究機関東京工業大学

研究代表者

広瀬 茂男  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 卓越教授

研究分担者 SE-GON Roh  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 外国人特別研究員
キーワード投擲フック / 荒地踏破 / 弾道制御 / 移動ロボット / レスキューロボット / 障害物踏破
研究概要

本研究は、地上移動時に樹木や建造物にフック付きのワイヤを投擲し、それを牽引することで不整地での移動を実現するという、従来全く試みられたことのなかった斬新なワイヤ投擲による荒れ地移動を行う極限環境用移動ロボットを実現しようとするものである。我々はすでに、ワイヤの牽引力変化によるメカニカルスイッチ、空圧スイッチ、電気式スイッチの3種類を試作検討し、空圧式が最も実用性が高そうであるという知見を得ていた。そして、これまでの研究で空圧を使用した投擲機の第1次モデルも開発し、投擲移動法の実現可能性を明確化することを行ってきた。しかし、これらの研究では、フックのロックと解除の確実な動作の実現性にまだ問題が残されており、ワイヤも太めであって投擲の邪魔をすることが問題として残されていた。
Se-GonRoh氏との共同研究では、このワイヤ投擲による荒れ地移動に導入された機構を、さらに改善し、滑らかな投擲と強力なブレーキ操作、そして投擲時の弾道制御や回収時の確実な動作を生成する制御法などを実現するための研究を行った。具体的には、これまでにフック解除手法で最大の課題であった、振動があっても確実に保持動作と解除動作を行う安全性の向上と、ワイヤの軽量小型化などの課題を解決するため、ワイヤ自体で信号の伝達を行う方法ではなくて、超小型の赤外線(IR)センサをフックに組み込み、投擲機からフックに向かって指向性の強い信号を送ることで、フックのロックと解除を行うという新しい方式を提案し、実際の試作機でその有効性を検証した。また、フックを投擲するための投擲機に関しては、投擲・高速回収・強力牽引を駆動系の減速比を切り替えることで確実に行うことが可能な装置も開発した。そしてこれらを組み合わせた不整地走行実験をすぐに遂行できるところまで研究を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development of Tethered Detachable Hook IV for Robot Locomotion in Extremely Rough Environments2011

    • 著者名/発表者名
      Se-gonRoh, 広瀬茂男
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会2011
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      20110526-20110528
  • [備考]

    • URL

      http://www-robot.mes.titech.ac.jp/home.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi