• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

水環境中におけるブラックカーボンの挙動と消長の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09F09290
研究機関東京大学

研究代表者

滝沢 智  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授

研究分担者 LOHWACHARIN Jenyuk  東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
キーワードブラックカーボン / 水環境 / コロイド / 天然有機物
研究概要

本研究の目的は、(1)天然有機物(NOM)とコロイドがブラックカーボンの水環境中での挙動に及ぼす影響を評価すること、(2)地表水-地下水・土壌のダイナミックなサイクルの中で、ブラックカーボンの挙動と、それが水環境に及ぼす影響を把握することにある。
そのため、今年度は天然土壌中でのブラックカーボンの移動が、天然有機物および多糖類の影響を受けるかどうかを調べるため、実験装置の製作と、いくつかの予備実験を行った。
1.はじめに、内径30mmのガラス筒に石英砂を充填し、pHを5または7に調整し、NOM添加或いは無添加の条件で、ブラックカーボンの挙動を調べた。この結果は、2010年6月に国際フミン質と天然有機物に関する国隙会議(IHSS)に投稿した。
2.次に、内径20mm、長さ150mmのガラス製クロマトカラムを製作し、新しく購入した土壌サンプル用のpH計とともに、ブラックカーボンを含む試水の通水実験装置を設置した。
3.東京都内において天然土壌のコアサンプルを採取し、45℃で3日間乾燥した。その後、ふるいにより0.4-1.0mmの画分と0.4mmの画分に分離した。その後、それぞれの土壌を湿潤状態で5-8cmの層高まで充填し、約1LのCaCl2溶液とKCl溶液を順番に通水することでイオン平衡を保ち調製を行った。
4.その後、親水性のカーボンブラックであるAquablack-001(東海カーボン社製)をモデル物質として用いて通水実験を開始した。Aquablack-001は、親水性のブラックカーボンであり、水中に分散しやすいことから、様々な産業で用いられている。現在は、Aquablack-001を用いた実験結果を取得し、解析を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Effects of pre-adsorption by carbon black on membrane filtration of natural organic matter2009

    • 著者名/発表者名
      Lohwacharin J, Oguma K, Takizawa S
    • 雑誌名

      Desalination and Water Treatment 6

      ページ: 74-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrafiltration of natural organic matter and black carbon : factors influencing aggregation and membrane fouling2009

    • 著者名/発表者名
      Lohwacharin J, Oguma K, Takizawa S
    • 雑誌名

      Water Research 43

      ページ: 3076-3085

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of nanoparticles on ultrafiltration of surface water2009

    • 著者名/発表者名
      Lohwacharin, J., Takizawa S.
    • 雑誌名

      Journal of Membrane Science 326

      ページ: 354-362

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi