• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

水環境中におけるブラックカーボンの挙動と消長の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09F09290
研究機関東京大学

研究代表者

滝沢 智  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授

研究分担者 LOHWACHARIN Jenyuk  東京大学, 大学院・工学系研究科, 外国人特別研究員
キーワードブラックカーボン / 水環境 / コロイド / 天然有機物
研究概要

ブラックカーボン(BC)は、山火事や火山活動、化石燃料やバイオマスの不完全燃焼で発生する。大気中に排出されたBCは、湿式(降雨)や乾式の沈澱により地表に到達し、その一部は土壌に吸着し,一部が降雨時に土壌とともに流出すると考えられているが、その動態は明らかでない。そこで本研究では、水中でのBCと天然有機物(NOM)との相互関係や、流速、土壌の性質が、BCの地層中での挙動に及ぼす影響を調べた。
実験方法として、疎水性のBCとして米国Cabot社製のBlackPearls2000を、負に帯電したBCとして、Aqua-Black001(東海カーボン製)を用いた。天然有機物(NOM)としてはIHSSから購入したSuwanee River NOM(SRNOM)を用い、それ以外に多糖類としてアルギン酸ソーダを利用した。土壌は、東京大学構内の地表から1.8mおよび4.4mの深さから摂採取した粘土質土壌をA-Iと、粘土性のローム層をA-IIと命名して使用した。土壌カラム実験は、0.4-1.0mmに篩い分けた土壌を、内径14mm、長さ88mmのガラスカラムに充填して行った。
実験の結果、BCとSRNOMやアルギン酸ソーダを3日間接触させ平衡状態を保ったところ、これらの有機物はBCの水中での分散を促進することが示された。土壌カラムからの流出水中のBC濃度を連続的に測定したところ、有機物が付着したBCと同じ電位に帯電していた土壌A-IIの方が、土壌A-Iよりも遅く破過が始まり、なおかつ低いBC濃度であった。これは、土壌とBCの電気的な反発力よりも、BCの物理的な捕捉の方が大きく影響したためと考えられた。即ち、粒径が小さい土壌A-IIの方が、粒径が大きい士壌A-1よりもBCを捕捉しやすいと考えられた。
本研究の結果から、土壌中、あるいは地下帯水層中でのBCの挙動は、土壌粒子の特徴、有機物の含有率、塩分濃度、あるいはこれらの変動などに影響を受けることが明らかにされた。特に、これまで土壌に吸着してほとんど移動しないと考えられていたBCが、有機物との反応により容易に水中に分散して移動することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Modelling Transport of Negatively-Charged Soot Aggregates in Water-Saturated Soils2011

    • 著者名/発表者名
      Lohwacharin, J., Murakami, M., P.Punyapalakul, Oguma, K., Takizawa, S.
    • 学会等名
      4th IWA Aspire Conference : Toward sustainable water supply and recycling systems
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2011-10-04
  • [学会発表] Mobility and Retention of Carbon Black Nanosorbent in Natural Soils2011

    • 著者名/発表者名
      Lohwacharin, J., P.Punyapalakul, Oguma, K., Takizawa, S.
    • 学会等名
      IWA International conference on Applications of Nanotechnology in the Water Sector 2011
    • 発表場所
      Monte Verita, Switzerland
    • 年月日
      2011-05-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi