• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多糖類とポリフェノールの相互作用の解明と新規機能素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09F09315
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

吉村 美紀  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授

研究分担者 LAWAL Olayide  兵庫県立大学, 外国人特別研究員
キーワード多糖類 / ポリフェノール / カルボキシルメチルセルロース / 物性 / SEM
研究概要

キシログルカン、スクレログルカンおよびカードランなどβ-1,3グルカンの構造をもつ細胞壁構成あるいは種子貯蔵多糖類は、抗腫瘍性薬品あるいは賦形剤として医薬方面、ゲル化塾よび増粘作用から食品加工において広く用いられている。一方、ポリフェノールは抗酸化作用により食・健康領域で注目されているが、特に、心血管障害、腫瘍に対する有効性が期待されている。これらの研究の発展として、ポリフェノール類と多糖類の相互作用を調べ、新しいゲル化剤の開発および生理機能のある食品素材を開発することを目的としている。本年度はポリフェノール類として抗酸化性の高いアスタキサンチンを用いた。多糖類としては、高い水溶性と分子間架橋が容易なカルボキシメチルセルロース(CMC)とジェランガムの混合ゲルをモデル物質として検討した。CMCに関しては架橋剤の種類や架橋剤濃度を検討することにより、種々の微細構造を有するゲルを調製した。調製したゲルの保水性を確認した。ジェランガムとCMCの混合によるミクロカプセルから、アスタキサンチンの熱と化学変化を防ぐことを検討した。また、ジェランゲルカプセルの破壊力、カプセルからのアスタキサンチンのリリース量についても検討をした。ゲルの物理的特性について走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、そのゲルの微細構造を明らかにしたうえで、構造と力学的特性の関連を明確にするとともに、レオロジーの測定によりこれらのゲルの最適化を試みた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Starch Hydroxylkylation : Physicochemical propreties and enzymatic digestibility of native and hydroxypropylated pigeon pea (Cajanus cajan)starch2011

    • 著者名/発表者名
      O.S.Lawal
    • 学会等名
      International Symposium on Food Hydroclloids
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター
    • 年月日
      20110100
  • [学会発表] Plantain(Musa paradisiaca normalis)starch : Effect of hydroxoypropylation on functional properties and starch Retrogradation2010

    • 著者名/発表者名
      O.S.Lawal
    • 学会等名
      15 thIUF World Congress of Food Science and Technologu
    • 発表場所
      Cape Town, South Africa
    • 年月日
      20100800
  • [学会発表] Physicochemical Properties and Enzymatic Digestibility o Native and Hydroxypropylated Finger Millet(Eleusine Coracana)Starch2010

    • 著者名/発表者名
      O.S.Lawal
    • 学会等名
      The 10th International Hydrocolloids Coneference
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20100600

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi