• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

多糖類とポリフェノールの相互作用の解明と新規機能素材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09F09315
研究機関大阪市立大学

研究代表者

曽根 良昭  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授

研究分担者 LAWAL Olayide  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 外国人特別研究員
キーワード多糖類 / ポリフェノール / カルボキシメチルセルロース / 物性 / SEM
研究概要

カルボキシメチルセルロースを二または多官能性ジグリシジルエーテルにより架橋しハイドロゲルを作成し、架橋剤の鎖長およびエポキシ基の数のハイドロゲルの特性に対する影響を調べた。水、尿、尿素、スクロース、アスパルテーム溶液中での膨潤は、架橋剤の鎖長が長くなると増加し、架橋剤のエポキシ基の数が増加すると減少した。二官能性ジグリシジルエーテルにより架橋しハイドロゲルの方が多官能性ジグリシジルエーテルにより架橋したハイドロゲルより牛血清アルブミンの受容保持能力が高く、また速いリリースを示した。この研究では牛血清アルブミンをモデル物質として使用したが、他の生理活性物質などのコントロールドリリースの基礎的な知見を与えるものである。合成物質では長期間使用などで問題が出る可能性もあるので、食品のテクスチャモディファイヤーとしても用いられているガラクトマンナンとセルロースとの混合ゲルの構造とレオロジー特性およびこのゲルからの生理活性物質のリリースに関して研究中である。さらに、セルロースとビアルロナンとの混合ゲルについても検討する予定である。西アフリカ産の5種類のコメの澱粉の構造とレオロジー特性を調べた。走査電子顕微鏡観察により澱粉の粒径は1.5~6.1μm,x線回折では2θ=15.1°に単一ピーク、17.1°および18.1°に2重ピーク、23.12°に別のピークを示した。これらの構造とレオロジー特性との関係を調べ、生理活性物質担体としての可能性を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Microporous hydrogels of cellulose ether cross-linked with di- or polyfunctional glycidyl ether made for the delivery of bioactive substances2011

    • 著者名/発表者名
      O.S.Lawal, M.Yoshimura, R.Fukae, K.Nishinari
    • 雑誌名

      Colloid Polym.Sci.

      巻: 289 ページ: 1261-1272

    • DOI

      DOI10.1007/s00396-011-2458-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rheology and functional properties of starches isolated from five improved rice varieties from West Africa2011

    • 著者名/発表者名
      O.S.Lawal, R.Lapasin, B.Bellich, T.O.Olayiwola, A.Cesaro, M.Yoshimura, K.Nishinari
    • 雑誌名

      Food Hydrocolloids

      巻: 25 ページ: 1785-1792

    • DOI

      DOI:10.1016/j.foodhyd.2011.04.010

    • 査読あり
  • [学会発表] Microporous hydrogels of cross-linked carboxymethyl cellulose made for the delivery of bioactive materials2011

    • 著者名/発表者名
      O.S.Lawal, M.Yoshimura, R.Fukae, K.Nishinari
    • 学会等名
      The 16^<th> International Gums and Stabilisers for the Food Industry Conference
    • 発表場所
      オランダ
    • 年月日
      20110629-20110630

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-07-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi