• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バベシア原虫感染に対する宿主防御免疫機構の解明と新規ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09F09338
研究機関国立大学法人帯広畜産大学

研究代表者

西川 義文  国立大学法人帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授

研究分担者 TERKAWI M.H  国立大学法人帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 外国人特別研究員
キーワードBabesia microti / 防御免疫 / 組換えワクチン / cDNAライブラリー / イムノスクリーニング
研究概要

本研究では、新興人獣共通感染症の原因原虫でもあるネズミバベシア原虫(バベシア原虫属の実験モデル原虫として知られる)に焦点を当て、宿主防御免疫機構の解明と新規組換えワクチン開発を試みる。本年度に実施した研究内容と得られた研究成果は以下の通りである。
1.宿主防御免疫機構の解明:IFN-γ欠損マウス、機能性T細胞とB細胞を欠失しているSCIDマウス、NK細胞を人為的に排除したマウス、およびマクロファージを人為的に排除したマウスにそれぞれBabesia microtiを感染させたところ、いずれのマウス群でも免疫健全マウス群と比べパラシテミアの有意な上昇が認められ、IFN-γ、T細胞/B細胞、NK細胞、およびマクロファージ細胞がそれぞれバベシア感染防御に重要な役割を果たしていることが示唆された。そのなかでもマクロファージを排除したマウスにおけるパラシテミアの上昇が特に顕著で、一部のマウスは死に至った。この結果より、種々の免疫担当細胞のなかでもマクロファージ細胞は宿主の感染防御においてもっとも重要な役割を果たす可能性が示唆された。
2.ワクチン候補遺伝子の同定・クローニング:ネズミバベシア原虫と進化的に近縁な多くの原虫でワクチン候補の一つとして知られているApical Membrane Antigen 1 (AMA1)の同定とクローニングを試みた。他の近縁原虫で保存されている領域にプライマーを設計し、デジェネレートPCR法にて標的遺伝子の増幅を行ったところ、Babesia microti由来のAMA1遺伝子(BmAMA1)の同定・クローニングができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Babesia microti: Molecular and antigenic characterizations of a novel 94-kilodalton protein (BmP94).2011

    • 著者名/発表者名
      Ooka, et al.
    • 雑誌名

      Exp.Parasitol.

      巻: 127 ページ: 287-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of a novel secreted antigen 1 of Babesia microti and evaluation of its potential use in enzyme-linked immunosorbent assay and immunochromatographic test.2011

    • 著者名/発表者名
      Luo, et al.
    • 雑誌名

      Parasitol.Int.

      巻: 60 ページ: 119-125

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.obihiro.ac.jp/~geneticbiochem/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi