• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

19世紀における日本漢詩文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09F09729
研究機関東京大学

研究代表者

ROBERT CAMPBELL  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授

研究分担者 FRALEIGH Matthew  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 外国人特別研究員
キーワード比較文学 / 漢詩文 / 成島柳北 / 竹枝詞 / 日本:清国
研究概要

幕末から明治初期にかけて漢詩文著作がいかなる意義を持ったか、具体的にどのように行われたかといった問題に照明を当てるために、成島柳北の詩文的な交流を中心に調べることにした。国立国会図書館の鶚軒文庫に所蔵されている柳北と交流を持った詩人の原稿を題材に、柳北との詩文上のつながりを明らかにした。周知のとおり柳北は、維新後にジャーナリズムという新しい分野で活躍したが、幕府の瓦解まで培った詩人のネットワークはいかなる変遷を辿ったかということを確認するのに、『朝野新聞』及び『花月新誌』の詩文を調べた。その調査によって明らかになったことをただいま発表にむけて執筆しているところである。また、柳北の代表的な作品である『柳橋新誌』及び『航西日乗』の英訳をまとめ、注釈をつけて出版することができた。この二つの作品をより広い文学史的な文脈に位置づけるために、『柳橋新誌』と同じ「繁昌記物」なるジャンルに入る松本萬年著作の『田舎繁昌記-文明餘誌』との比較を試みた。研究成果をアメリカのアジア研究協会のフィラデルフィアに行われた2010年の総会で発表した。また遊郭のことを漢詩文に取り入れた前例として、市河寛斎の『北里歌』が挙げられるが、中国及び日本における「竹枝詞」というジャンルの意義も含めて、祇園南海の『江南歌』など竹枝詞の前例との比較を試みた。その研究成果をアジア研究協会のホノルルに行われた2011年の総会で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Planting Bamboo in Yoshiwara : Locating the Licensed District in Edo Period Kanshibun2011

    • 著者名/発表者名
      Matthew Fraleigh
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Meeting
    • 発表場所
      Honolulu, HI USA
    • 年月日
      2011-04-02
  • [図書] New chronicles of Yanagibashi and Diary of a journey to the west (Narushima Ryzihoku reports from home and abroad)2010

    • 著者名/発表者名
      Narushima Ryuhoku Matthew Fraleigh, trans.
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      Cornell University East Asia Program

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi