• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

歯牙再生のための歯上皮細胞の由来に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09F09741
研究機関京都大学

研究代表者

別所 和久  京都大学, 医学研究科, 教授

研究分担者 HUANG Boyen  京都大学, 医学研究科, 外国人特別研究員
キーワード歯牙再生 / 歯上皮細胞 / 歯間葉細胞 / 器官培養 / 歯数制御
研究概要

歯牙は、上皮間葉相互作用により形成され、近年培養歯上皮細胞と培養歯間葉細胞を3次元的に組み合わせる組織工学的な手法を用いた歯牙再生の試みが報告されてきた。歯間葉細胞の由来に関してはES細胞、各種間葉系幹細胞など既に確立された誘導可能な培養細胞が幾つか報告されてきた反面、現在のところ歯上皮細胞に関しては、適当な培養細胞がない。そこで、その歯上皮細胞の供給源としてマラッセの上皮遺残由来の細胞が利用できないか否かを検討する目的で本年度は以下の研究を施行した。
1.歯髄由来幹細胞の解析
歯髄由来間葉系幹細胞を乳歯、成人智歯と由来の異なるもので骨芽細胞、軟骨細胞、脂肪細胞等への多分化能の比較検討。
2.in vitroで歯牙形成をおこす実験系の改善、確立
以前より行っていたマウス胎児を用いたE8.10第一鰓弓やE15臼歯歯胚を用いた器官培養系やE15歯胚をもちいた腎被膜下への移植の実験系の改善。E15臼歯歯胚を歯上皮、歯間葉細胞に分けた後、酵素処理にてsingle cellにしたものをスキャフォールドともに腎被膜下に移植し歯牙形成をおこす実験系の確立。
3.歯数が増えるマウスの解析
遺伝子欠損また過剰発現にて歯数が増えるマウスも用いて歯数制御のメカニズムを解析。
4.マラッセの上皮遺残由来培養細胞の樹立
(1)ヒトの健康な歯周組織(HPT : healthy periodontal tissues)(2)ヒトの根尖病巣部の組織(IPT : inflammatory periapical tissues)より培養細胞樹立するための準備をすすめている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of pluripotency in human dental pulp cells2009

    • 著者名/発表者名
      N.Koyama
    • 雑誌名

      J oral Maxillofac Surg 67

      ページ: 501-506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Osteoinduction by Microbubble-enhanced transcutaneous sonoporation of human bone morphogenetic protein-22009

    • 著者名/発表者名
      K.Osawa
    • 雑誌名

      J Gene Med 11

      ページ: 633-641

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      別所和久
    • 雑誌名

      再発乳癌の全身治療、ビスフォスフォネート製剤と顎骨壊死、その治療(医薬ジャーナル)

      ページ: 903-914

  • [雑誌論文] Tooth regeneration : Potential for stimulation of the formation of a third dentition by one gene

    • 著者名/発表者名
      K.Takahashi
    • 雑誌名

      Current Topics in Genetics (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯数制御による歯牙再生の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      高橋克
    • 学会等名
      第9回 日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2010-03-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi