• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

歯牙再生のための歯上皮細胞の由来に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09F09741
研究機関京都大学

研究代表者

別所 和久  京都大学, 医学研究科, 教授

研究分担者 HUANG Boyen  京都大学, 医学研究科, 外国人特別研究員
キーワード歯牙再生 / 歯上皮細胞 / 歯間葉細胞 / 器官培養 / 歯数制御
研究概要

ヒトの健康な歯周組織、ヒトの根尖病巣部の組織、歯原性腫瘍組織より得た培養細胞において、エナメル基質特異的な蛋白であるアメロジェニン、アメロブラスチンの発現を免疫染色で確認できなかった。歯髄由来間葉系幹細胞、骨髄由来間葉系幹細胞、ES細胞、iPS細胞は、in vitroで歯間葉細胞への分化することを確認できなかった。
C/EBPBは,CCAATエンハンサー領域を認識配列とする転写因子で、乳腺(Seagroves et al.,1998)や免疫系(Poli,1998)において、各種細胞の分化増殖に関わることが報告されていた。近年、骨形成、軟骨形成、歯牙形成など硬組織形成にも深く関与るすることが報告されるようになった(McCarthy et al., 2000; Gutierrez et al.,2002; Narayanan et al., 2004; Harrison et al.,_2005; Savage et al., 2006; Wiper-Bergeron et al., 2007; Tominaga et al., 2008; Hirata et al.,2009)。C/EBPB遺伝子欠損マウス(CEBPB-/-,CEBPB+/-)は、共同研究先の大阪大学免疫学フォロンティア研究センター審良静男教授から供与頂いたものを使用した(Tanaka et al., 1995)。また、本実験は、京都大学動物実験委員会の承認のもと施行された(承認番号:Med Kyo 11518)。6匹の生後12週のCEBPB-/-のうち、4匹(66.7%)で切歯と臼歯の間のいわゆる歯隙に過剰歯が認められた(x2=6.00,df=1, p=0.014)。2匹は、過剰歯に複合型の歯牙種を伴っており、右側上顎切歯の歯根に沿って存在した。他の2匹は、左側上顎切歯の歯根に沿って、過剰歯が存在していた。また1例で、右側下顎に歯牙種を認めた。
10匹の生後12週のCEBPB+/-のうち、2匹(20%)で第3臼歯の欠損を認めた(x2=1.37.df=1, p;0.242)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

最初に取り組んだ培養細胞の実験において、歯上皮、歯間葉細胞の特性が確認できず、予想通りの結果が得られなかった。そこで、歯牙再生を目指して、歯数制御のメカニズムを明らかにするために、C/EBPβ遺伝子欠損マウスを用いた解析を行い、上記のごとく興味深い結果を得られた。

今後の研究の推進方策

当初設定していた歯牙再生というゴールを貝指して、C/EBPβ遺伝子欠損マウスなどの歯数が増加するマウスを用いて、歯数制御のメカニズムを明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Id2 controls chondrogenesis acting downstream of BMP signaling during maxillary morphogenesis2012

    • 著者名/発表者名
      Sakata-Goto T
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 50 ページ: 69-78

    • DOI

      10.1016/j.bone.2011.09.049

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnesium calcium phosphate as a novel component enhances mechanical/physical properties of gelatin scaffold and osteogenic2012

    • 著者名/発表者名
      Hussain, A.
    • 雑誌名

      Tissue Eng Part A

      巻: 18 ページ: 768-774

    • DOI

      doi:10.1089/ten.tea.2011.0310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased risk of TMJ closed lock : a study of ANKH polymorphisms2011

    • 著者名/発表者名
      Huang B
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e255503

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0025503

    • 査読あり
  • [学会発表] Osteogenic differentiation of mesenchymal stem cells in novel gelatin magnesium calcium phosphate scaffold2011

    • 著者名/発表者名
      Hussain, A
    • 学会等名
      第33回日本バイオマテリアル学会
    • 発表場所
      京都(京都テルサ)
    • 年月日
      20111121-20111122
  • [学会発表] Runx2変異マウスを用いた顎変形に関する形態学的解析2011

    • 著者名/発表者名
      東郷由弥子
    • 学会等名
      第56回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      大阪(大阪国際会議場)
    • 年月日
      20111021-20111023
  • [学会発表] ユークリッド距離基質分析によるC/EBPssヘテロマウスの下顎形態解析2011

    • 著者名/発表者名
      Boyen Haung
    • 学会等名
      第29回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪(大阪国際会議場)
    • 年月日
      20110728-20110730
  • [備考]

    • URL

      http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~oral_surg/teethrege.html

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi