• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ダイヤモンドpn接合に基づく高耐圧デバイスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09F09796
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

小泉 聡  独立行政法人物質・材料研究機構, センサ材料センター, 主幹研究員

研究分担者 GARINO Yiuri  独立行政法人物質・材料研究機構, センサ材料センター, 外国人特別研究員
キーワードダイヤモンド / CVD / pn接合 / ダイオード
研究概要

本年度(平成21年9月~平成22年3月)はメサ型ダイヤモンドpn接合の電気特性を表面状態と関連させて評価した。また、高精度の耐圧特性測定に実験系の改良が必要となり、真空排気系の整備等を行った。電子デバイスとして萌芽的ステージにあるダイヤモンドでは、パッシベーション技術など、デバイス形成の要素技術が確立していない。ダイヤモンドのメサ構造加工時に形成される欠陥、黒鉛化によるリーク電流の発生はデバイス高耐圧化に深刻な影響を与える。実験では、真空中での加熱黒鉛化により劣化したダイヤモンドダイオードを、水素プラズマによる水素化、大気中加熱による酸化処理を行い、その電気特性を評価した。水素化によって、表面層であるn型ダイヤモンド表面のパッシベーションによる表面伝導抑制が期待されたが、整流特性の改善は見られなかった。酸化処理では±20V程度のダイオード駆動電圧領域で著しい特性改善が見られた。これは基本的にホウ素ドープp型半導体表面および、メサ断面に露出したpn接合界面近傍の酸化によりリーク電流の原因となる欠陥準位がパッシベートされたことによると考えられる。しかし、ダイオード逆方向の耐圧特性は改善されず、高耐圧化にはドーピング構造、膜厚などの最適化が重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of shallow traps on the reverse current of diamond Schottky diode : An electrical transient study2010

    • 著者名/発表者名
      Yiuri Garino, Tokuyuki Teraji, Satoshi Koizumi, Yasuo Koide, Toshimichi Ito
    • 雑誌名

      physica status solidi A 1-4(Web release)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi