• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

3次共生に伴う真核共生体退化核ゲノム構造と縮退過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09J00508
研究機関筑波大学

研究代表者

松本 拓也  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードヌクレオモルフ / Lepidodinium / 葉緑体 / 3次共生 / 渦鞭毛藻類
研究概要

本研究では、緑色渦鞭毛藻類Lepidodinium chlorophurumが持つ、共生藻退化核であるヌクレオモルフ (Nm) の探索を行っている。Lepidodnium葉緑体周辺区画内には、2重膜に囲まれ、穴の空いた構造体が電子顕微鏡観察により確認されている。葉緑体周辺区画は共生緑藻のかつての細胞質に相当し、そこに存在する2重膜構造体は退化・縮小した緑藻核、すなわちNMではないかと考えられている。しかし、Nm様構造体は、電子顕微鏡写真により確認されているだけで、DNAの存在は未知である。本研究では、EST解析を行い、ヌクレオモルフゲノムの構造を決定する。そして、クリプト藻類、クロララクニオン藻類が持つヌクレオモルフゲノム構造と比較することにより、真核共生体核ゲノムの縮退過程の解明を目的とする。
H23年度では、H22年度作成したcDNAライブラリーを用いて網羅的発現遺伝子(Expression Sequence TagあるいはEST)解析により配列情報を獲得した。そめ中で特に緑藻類に相同性を示すハウスキーピング遺伝子(転写、翻訳、複製に関する遺伝子)を、BLASTサーチプログラムを用いて探索した。これらの配列は、L.chlorophorumが持つNm関連遺伝子である可能性が高い。その結果、緑藻類と近縁性を示すHistonや、eukaryotic initiation factor(翻訳開始因子)遺伝子の部分配列が得られた。これら配列データは、NMにゲノムが存在し、翻訳、転写が行われている事を示唆している。得られた配列情報を基に分子系統解析を行ったがその起源ははっきりとはしなかった。
今後は、完全長配列を取得し、分子系統解析に基づいて起源を精査していく。また、輸送システムについても輸送配列の精査を行い、そのメカニズムについて言及する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Prasinoxanthin is absent in the green-colored dinoflagellate Lepidodinium chlorophorum strain NIES-1868 : pigment composition and 18S rRNA phylogeny2012

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsumoto, Masanobu Kawachi, Hideaki Miyashita, Yuji Inagaki
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1007/s10265-012-0486-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular evidence for the residual nuclear genome of the green algal endosymbiont in the dinoflagellate Lepidodinium chlorophorum2011

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsumoto, Ryoma Kamikawa, Tetsuo Hashimoto, Yuji Inagaki
    • 学会等名
      the Society for Molecular Biology and Evolution (SMBE) 2011 Annual Meeting
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto
    • 年月日
      20110726-20110730
  • [学会発表] 緑色渦鞭毛藻類Lepidodinium chlorophorumが持つ共生体退化核遺伝子について2011

    • 著者名/発表者名
      松本拓也、神川竜馬、橋本哲男、稲垣祐司
    • 学会等名
      日本進化原生生物学研究会第5回大会
    • 発表場所
      富山大学(富山)
    • 年月日
      2011-06-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi