• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

鉄およびコバルト触媒の特長を活かした弱い求核剤を用いるカップリング反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09J01083
研究機関京都大学

研究代表者

今崎 雄介  京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードルテニウム触媒 / ハロゲン化 / 置換反応 / アルケニルトリフラート / ハロゲン化アルケニル / カップリング
研究概要

研究計画に従い,鉄あるいはコバルト触媒を用いてハロゲン化リチウムを求電子剤とし,アルケニルトリフラートをハロゲン化アルケニルへと変換する反応を試みたが,残念ながら鉄触媒では全く反応は進行せず,コバルト触媒も非常に低い収率だった.しかし,様々な反応条件を検討する中でこの反応が低原子価のルテニウム触媒として用いることで高収率で進行することを見つけた.
遷移金属触媒を用いて炭素-ハロゲン結合を形成する反応の例は少なく,アルケニルトリフラートをハロゲン化アルケニルに変換する反応は過去に知られていない.さらに,この反応に必要な試薬は入手容易なものばかりであり,収率も非常に高いため実用的であり,価値の高い成果といえる.塩素化,臭素化,ヨウ素化のいずれの反応にも適用可能であり、求電子剤も幅広く鎖状,環状のアルケニルトリフラートを用いることが可能である.この反応を用いることで,ハロゲン化アルケニルの合成が対応するケトンから2ステップで行うことができ,特に非対称なケトンから位置選択的な合成が可能である点で,従来の合成法より優れている.
さらに,ハロゲン化物イオンとの反応だけではなく,亜鉛チオラートを求核剤としたカップリング反応も発見した.ルテニウム触媒を用いた炭素-硫黄結合のカップリング反応は過去に例がない.以上の様に鉄やコバルトを触媒として用いるという計画からはずれてしまったが,ルテニウム触媒の新たな性質を発見したこと,さらにアルケニルトリフラートのハロゲン化という新しい反応の開発に成功したことは大変意義のある成果といえる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ruthenium-Catalyzed Transformation of Alkenyl Triflates to Alkenyl Halides2009

    • 著者名/発表者名
      E, Shirakawa, Y.Imazaki, T.Hayashi
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2009

      ページ: 5088-5090

    • 査読あり
  • [学会発表] ルテニウム触媒を用いるアルケニルトリフラートとヘテロ原子求核剤のカップリング反応2010

    • 著者名/発表者名
      白川英二, 今崎雄介, 林民生
    • 学会等名
      第90回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Ruhenium-Catalyzed Transformation of Alkenyl Triflates to Halides2009

    • 著者名/発表者名
      E.Shirakawa, Y.Imazaki, T.Hayashi
    • 学会等名
      The 11th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル京都
    • 年月日
      2009-11-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi