• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

性犯罪者の再犯防止を目的とした認知行動論的アプローチの検討

研究課題

研究課題/領域番号 09J01148
研究機関早稲田大学

研究代表者

野村 和孝  早稲田大学, 人間科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード性犯罪 / 再犯防止 / 共感性 / 認知行動療法
研究概要

本研究課題では,性犯罪者の再犯防止の取り組みにおいて重要であることが指摘されている「共感性」に焦点をあて,認知行動論的観点から性加害行為抑止にいたるメカニズムについて検討を行った。性犯罪研究における共感性に関する取り組みは,共感的反応にいたるプロセスについて様々な検討がなされてきた一方で,性加害行為抑止との因果性に関する検討はなされてこなかった。したがって,共感的反応にいたるプロセスを操作可能な変数として明確に定義したMarshall et al.(1995)の共感性理論に基づき,「他者感情認知」,「他者視点取得」,「他者感情体験」,「他者感情体験に対する対処」の4つのステージからなる質問紙を作成し,共感的反応と性加害行為との関連性について,行為の生起頻度を予測しうる概念である「随伴性認知」をとりあげ共感的反応との関連性を記述した。共感性的反応にいたるプロセスの記述と共感的反応と随伴性認知の関係性について,性犯罪者6名,性犯罪以外の犯罪者13名,一般成人男性30名(計49名)に対する調査が完了しており,性犯罪者は,性犯罪以外の犯罪者とは異なり,性加害行為そのものを「快」であるととらえる傾向にあることが確認された。また,性犯罪者は,性犯罪以外の犯罪者と一般成人男性と比較して,性犯罪事件時における被害者体験を軽度にとらえる傾向が認められた。このことから,性犯罪者の性加害行為を「快」であるととらえる傾向は,被害者に対する共感的反応の低さに起因している可能性が示され,性犯罪事件における被害者を手がかりとした認知行動論的アプローチが有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム障害を呈する性加害行為経験者への認知行動論的アプローチに基づく臨床実践の応用に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      野村和孝・蓑崎浩史・林響子・嶋田洋徳
    • 雑誌名

      早稲田大学臨床心理学研究

      巻: 10 ページ: 111-121

    • 査読あり
  • [学会発表] 性加害行為経験者の再犯防止を目的とした認知行動療法の最近の動向-メタ分析を用いた検討-2010

    • 著者名/発表者名
      嶋田洋徳・野村和孝・山本哲也・津村秀樹・林響了
    • 学会等名
      日本行動療法学会第36回大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2010-12-06
  • [学会発表] 性犯罪に関する態度や経験が性加害行為に対する随伴性認知に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      野村和孝・東本愛香・小畠秀吾・嶋田洋徳
    • 学会等名
      日本行動療法学会第36回大会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] 性加害行為経験者の共感的反応と随伴性認知の関連2010

    • 著者名/発表者名
      野村和孝・東本愛香・小畠秀吾・嶋田洋徳
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 電車内痴漢行為経験者の視点取得と共感的反応の関連2010

    • 著者名/発表者名
      野村和孝・東本愛香・小畠秀吾・嶋田洋徳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第52回総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-08-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi