• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

TICAM1依存性クロスプレゼンテーションに関わる新規分子の探索と解析

研究課題

研究課題/領域番号 09J01843
研究機関北海道大学

研究代表者

東 正大  北海道大学, 大学院・生命科学院, 特別研究員(DC1)

キーワードTICAM-1 / TRIF / TLR3 / Cross-presentation / CTL / IRF
研究概要

これまでの研究からToll-like receptor 3(TLR3)を介した樹状細胞への刺激が、Th1応答を強く誘導する事が知られており、細胞障害性T細胞(CTL)の誘導に重要なクロスプレゼンテーションも促進される事が明らかとなっている。
しかし、TLR3シグナルによるクロスプレゼンテーション制御機構については分かっていない。
そこで、TLR3-TICAM-1シグナルによって誘導されるクロスプレゼンテーション制御機構について、TLR3シグナルに関与する分子を欠損したマウスを用いて解析を行った。
In vivoにおいて、TLR3のアダプター分子であるTICAM-1/TRIF、またはIRF-3/7を欠損したマウスではpolyI:Cによる抗原特異的なT細胞の増殖が減少している事が明らかとなった。また、polyI:Cで刺激したマウスより樹状細胞を調製し、ex vivoで解析を行ったところ、樹状細胞によるクロスプレゼンテーションも減少している事が明らかとなり、polyI:CによるクロスプレゼンテーションにはTICAM-1および、IRF-3/7が重要である事が明らかとなった。
そこで、樹状細胞にpolyI:C刺激を行ったDNAマイクロアレイ解析からクロスプレゼンテーションに関与する分子の探索を行ったところ、TICAM-1依存的に誘導される遺伝子群に細胞内寄生細菌の除去に寄与するp47 GTPaseが見つかった。その一つであるIRG47を樹状細胞に過剰発現するとクロスプレゼンテーションが促進することが明らかとなった。また、IRG47はIRF-1によって転写制御される事が知られていることから、TLR3の下流で新たな転写因子としてIRF-1が機能するか検討を行った。In vitroの解析からTICAM-1はTIR領域を介してIRF-1と結合し、活性化する事が明らかとなった。以上の結果から、TLR3/TICAM-1シグナルにクロスプレゼンテーション制御には転写因子としてIRF-3/7が重要な役割を果たしている事が明らかとなり、TLR3の下流で新たにIRF-1活性化する経路が存在することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨髄由来樹状細胞におけるTLR3/TICAM-1経路を介したクロスプレゼンテーションの制御2009

    • 著者名/発表者名
      東正大
    • 学会等名
      第39回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2009-12-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi