研究概要 |
本研究の最終的な到着点は,日本での治療共同体実践の導入にある.この最終的な到着点にむけて,本論文では2つの主要な目的を設定している.1つは,アディクション回復支援における治療共同体の発祥国であり,現在でも世界の中心的役割を担うアメリカの治療共同体実践の理論化・モデル化を行うことである.2つ目に,日本で実現可能な日本型治療共同体モデルを提示することである.本論文の独自性は,既存の欧米を中心とした治療共同体研究では明らかにされていない2つの点である.その1つは,当事者によるセルフヘルプ機能と専門的アプローチの統合という視座であり,もう1つは,治療共同体の個人と共同体全体の動的な変容をとらえるために質的な手法で接近する点である.本研究では,これらの独自の視座と手法を用いて,治療共戸体モデルを抽出し,日本型治療共同体モデルを提示することを目指す.このような日本型治療共同体モデルの提示は,これまでの国内研究では存在せず,実践可能な日本型治療共同体モデル構築が達成されることができれば,日本国内でその成立を望む実践領域において,またそのモデル構築を目指す研究領域において,僅かではあるものの,貴重な第一歩として寄与することができると考える. 本研究は3部構成となっており,各部ごとに大きく3つの研究方法を用いている.第1部では文献研究により日米のアディクション回復支援における治療共同体の位置づけと理論的整理を行っている.第2部では第1部で提示した理論的整理を基盤に,アメリカの治療共同体において質的調査を用いてその実践の理論化・モデル化をおこなっている.第3部では,第2部で提示した治療共同体モデルの日本での導入可能性を模索することを目的に,日本のアディクション社会復帰施設におけるヒヤリング調査を基盤に日本型治療共同体モデルを提示する.
|