• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カンコノキ-ハナホソガ絶対送粉共生系の進化的安定性とその維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 09J01986
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 龍太郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード相利共生 / 送粉共生 / 植物-動物間相互作用 / 進化的安定性
研究概要

相利共生関係が進化的な時間スケールの中でどのように維持されてきたのかは、進化生態学上最も重要な問いの一つである。しかしながら、依然としてその解決にはほど遠い状況にある。私はカンコノキ属の樹木とハナホソガ属の蛾の送粉共生をモデル系として、この問題の解決に取り組んできた。カンコノキ属の樹木は、雄花から雌花への花粉の運搬(送粉)を種特異的なハナホソガ属の雌にのみ依存しており、一方ハナホソガ属の雌は授粉と同時に雌花に卵を産みつけ、やがて孵化する幼虫は果実内の種子の一部を食べて成長する。つまり、カンコノキ属とハナホソガ属は相互に繁殖を依存しあった絶対相利関係にある。
共生系の進化的安定性や動態を考える上で、共生者間の相互作用だけでなく、共生系に関わる様々な生物がどのように共生系に影響を及ぼしているのかを理解することは必須である。しかしながら、そのような観点から行われた研究は依然として限られている。カンコノキ-ハナホソガ系には、様々な捕食寄生者、種子寄生者、種子散布者が関わっているが、これらの生物が系の動態にどのような影響を及ぼしているかは明らかになっていない。そこで、私は、コマユバチ科の寄生蜂がハナホソガ幼虫への捕食寄生を介してカンコノキの種子生産にどのような影響を与えているかについて検証を行った。その結果、コマユバチに寄生されるとハナホソガ幼虫は未成熟の段階で死亡し、種子食害量が減少していることが明らかになった。さらに、カンコノキ属3種を用いた種間比較の結果、コマユバチによる種子食害量の減少は、どの種についても観察されることも明らかになった。つまり、コマユバチはカンコノキ属の種子生産を増加させる間接的な協力者として、この絶対共生系に広く関わっている可能性がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Chemical ecology of obligate pollination mutuahsms : testing the 'private channel' hypothesis in the Breynia-E icephala association.2010

    • 著者名/発表者名
      Svensson GP, Okamoto T, Goto R, Kawakita A, Kato M
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 186 ページ: 995-1004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutualism favours higher host specificity than antagonism.2010

    • 著者名/発表者名
      Kawakita A.Okamoto T.Goto R.Kato M
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 277 ページ: 2765-2774

    • 査読あり
  • [学会発表] 絶対送粉共生系における植物・送粉者間相互作用の地理的変異2011

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎、加藤真
    • 学会等名
      日本生態学会58回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] 寄生蜂が介在した絶対送粉共生系の進化的安定性2010

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎、加藤真
    • 学会等名
      日本進化学会第12回大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20100802-20100803
  • [学会発表] 絶対送粉共生系をめぐる3者系:寄生蜂は植物の間接的な協力者か?2010

    • 著者名/発表者名
      後藤龍太郎、加藤真
    • 学会等名
      種生物学会第41回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-12-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi