研究概要 |
西南日本直下ではフィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に複雑に沈み込んでおり,地殻および沈み込むスラブの形状は地域毎に異なる様相を見せている.これらの詳細な構造に関しては,レシーバ関数解析や反射・屈折法等によって推定が試みられているものの,一様の結果が得られていないのが実状である.巨大地震の事前予測を行う際には,観測される地震動の特徴(波形,振幅)を説明しうる三次元速度構造モデル(地殻,スラブ構造モデル)を用いた検証が必要となる.そこで本研究では,想定地震動の高精度予測を目指し,波形モデリングによる西南日本直下の地殻・スラブ構造の構築を行った. 波形モデリングを行うにあたり,本研究では直達波のみではなく,西南日本のスラブ内地震記録に見られるsP波にも着目した.対象地域では,周期約2秒程度のsP波が震央距離60km以遠の観測点において顕著に観測される一方,他の地域(北海道・関東~東北地方)ではこのフェイズが明瞭に観測されない.また,観測されるsP波の振幅は,震央距離130km以遠では直達S波の振幅を超えることもあるため,西南日本における地震動予測においてsP波を考慮することは重要である.sP波は直達P,S波とは異なる経路を伝播するため,sP波を含む波形モデリングを行うことによって,より信頼性の高い地震波速度構造モデルの構築が可能となる.さらに本研究では,明瞭なsP波の出現が西南日本の広範囲にわたる浅い基盤岩深度によって説明できることを明らかにした.硬質な基盤岩が地表付近まで及んでいる場合,軟弱地盤が厚く堆積している場合に比べ,地表面におけるSV→P変換の反射係数が大きくなり,sP波が強いエネルギーを伴って伝播すると考えられる.異なる地盤構造を設定した地震動伝播シミュレーションおよび波形モデリングを行い,観測記録に見られるsP波の特徴を説明した. 今年度は,上記の研究成果に関し,国内学会での発表および国際学会誌への論文執筆を行った.また,研究成果を中心とした学位論文の執筆を行った.
|