• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

層のモジュライ空間と導来圏

研究課題

研究課題/領域番号 09J02241
研究機関神戸大学

研究代表者

柳田 伸太郎  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードVirasoro代数 / Whittakerベクトル / インスタントン / Nekrasov分配函数 / Bridgeland安定数 / 導来圏 / モジュライ空間
研究概要

1.今年度前半は主にAGT予想とその関連分野の研究を行った。これは代数幾何学と表現論、及び数理物理の話題を含む研究である。この予想はW代数と呼ばれる無限次元代数のVerma表現が、インスタントンのモジュライ空間の同変コホモロジー空間として幾何学的に実現されることを主張する。論文[2]では代数的なアプローチによりこの予想の最も易しい場合、つまりVirasoro代数のWhittakerベクトルのノルムと、階数2のインスタントン・モジュライ空間のNekrasov分配函数とが一致することの証明を完成させた。証明の手法は、両函数がZamolodchikov型の漸化式を満たすことを示すものである。
また、共著論文[1]ではAGT予想のK理論類似と、量子群の一種であるDing-lohara代数との関連について述べた。
具体的には、Ding-Iohara代数のFock表現のr次テンソル積表現が、階数rのインスタントン・モジュライ空間の同変K群上に実現されるという予想を提出し、部分的ながら確認を行った。
2.今年度後半ではBridgeland安定性を主な研究テーマとした。これは古典的な安定性の概念、つまり代数多様体上の連接層の安定性の、三角圏での類似である。Abel曲面及びK3曲面について、導来圏の安定性の構成と、large volume limitと呼ばれる条件下におけるBridgeland安定性と古典的安定性の一致、Foruier向井変換との関連について調べた。また、安定性の空間におけるwall-chamber構造と、安定な対象の数え上げに関する壁越えの解析も行っている。また安定な対象のモジュライ空間の射影性について論じた。
更に、Abel曲面の場合についてBrigeland安定性とForuier向井変換との関連を調べた。これは2009年度の研究で得られた、安定性を保つFourier向井変換達のなす算術群の記述(共著論文[3]の内容。今年度に論文誌に掲載決定となった)に関係する。
これらについて、3つのプレプリントを執筆した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Notes on Ding-Iohara algebra and AGT conjecture2011

    • 著者名/発表者名
      H.Awata, B.Feigin, A.Hoshino, M.Kanai, J.Shiraishi, S.Yanagida
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1765 ページ: 12-33

  • [雑誌論文] Norms of logarithmic primaries of Virasoro algebra2011

    • 著者名/発表者名
      S.Yanagida
    • 雑誌名

      Letters in Mathematical Physics

      巻: 98 ページ: 133-156

    • DOI

      10.1007/s11005-011-0502-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semi-homogeneous sheaves, Fourier-Mukai transforms and moduli of stable sheaves on abelian surfaces

    • 著者名/発表者名
      S.Yanagida, K.Yoshioka
    • 雑誌名

      Journal fur die reine und angewandte Mathematik

      巻: (印刷中)(掲載確定)

    • DOI

      10.1515/crelle-2011-0010

    • 査読あり
  • [学会発表] Fourier-Mukai transforms and wall-crossing of Bridgeland's stability conditions2012

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      International Workshop on Tropical and Quantum Geometries
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      20120213-20120217
  • [学会発表] On Hall algebra of complexes2012

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      無限可積分系セミナー
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] On Hall algebra of complexes2012

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      JSPS/RFBR joint project "Integrable Systems, Random Matrices, Algebraic Geometry and Geometric Invariants" workshop
    • 発表場所
      Higher School of Economics(モスクワ,ロシア)
    • 年月日
      2012-02-22
  • [学会発表] Fourier-Mukai transforms and Wall-crossing of Bridgeland's stability conditions2011

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      代数幾何セミナー
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Trace of intertwiner for Ding-Iohara algebra2011

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      JSPS/RFBR joint project "Integrable Systems, Random Matrices, Algebraic Geometry and Geometric Invariants" workshop
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-10-20
  • [学会発表] Ding-Iohara代数のprimary場の因子化公式I-III2011

    • 著者名/発表者名
      粟田英資, B.Feigin, 星野歩, 金井政宏, 白石潤一, 柳田伸太郎
    • 学会等名
      日本数学会2011年度秋季総合分科会無限可積分系セッション
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] インスタントン・モジュライのコホモロジーとYangianの表現2011

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      量子可積分系の新展開2
    • 発表場所
      富士教育研修所(静岡県)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] Ding-Iohara代数とAGT予想2011

    • 著者名/発表者名
      柳田伸太郎
    • 学会等名
      神戸可積分セミナー
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2011-06-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi