一昨年度に続き記憶の進化的側面について、多くの変数の中から2変数の相関を検出させる課題を用いて小さな記憶容量が相関の検出や利用において有利に働くことを示し、小さな記憶容量のメリットについて重要な示唆を得た。この成果について昨年度は論文を執筆し、日本認知心理学会発行の「認知心理学研究」に掲載された。 また、昨年度も一昨年度に続いて関連テーマとして錯誤相関について研究を進めた。錯誤相関とは実際には関係のない変数の間に関係性を見出してしまう現象のことである。相関を検出することは人間をはじめとする生物にとって適応的に重要なことであり、相関を実際には存在しないところに誤って相関を見出してしまうことは適応的に大きな損失であると考えられる。それにもかかわらず、人間が多く場面において錯誤相関を生じてしまうということはそれ自体に何らかの適応的価値があることを示唆しており、進化心理学的に非常に重要なテーマであるといえる。 錯誤相関は対象となる変数の度数分布が歪んでいる時に生じることが知られている。錯誤相関については昨年度、度数分布が錯誤相関に及ぼす影響について検討し、周辺分布と同時分布の双方が重要であることを示した。この成果について論文を執筆しJudgment and Decision Makingに投稿した。 また、注意の向け方が錯誤相関の生起に及ぼす影響についても検討した。刺激の呈示順序を操作した実験の結果、注意の向け方は錯誤相関を引き起こす唯一の要因ではないが、一定の役割を果たしていることが示された。また、連合学習が錯誤相関の生起に及ぼす影響についても検討した。実験の結果、通常連合学習は錯誤相関の生起に影響を及ぼさないが、顕在的態度において錯誤相関の生起が妨害される時には連合学習を通じて錯誤相関が生じることが示された。
|