• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

繊維状接着構造形成におけるビネキシンファミリータンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 09J02878
研究機関京都大学

研究代表者

瀬崎 拓人  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードビネキシン / 接着斑 / Dlg5 / TGF-β / 上皮間葉転換 / ラフト / ノンラフト
研究概要

これまでに、接着斑に局在すると考えられていたアダプター型の接着領域裏打ちタンパク質であるビネキシンが特定の条件下で繊維状接着構造に局在することを見出している。そこで、接着斑と繊維状接着構造形成の決定にアダプター型の接着領域裏打ちタンパク質がどのように関与しているのかを検討している。平成22年度はビネキシンが接着斑形成に与える影響を検討するために、ビネキシンノックアウト細胞と、ビネキシンノックアウト細胞にビネキシンを再発現させたビネキシン誘導細胞を用いて、接着斑の数と大きさを比較した。その結果、ビネキシン誘導細胞ではビネキシンノックアウト細胞と比較して、接着斑の数が増加していることが分かった。また、ビネキシン結合性アダプタータンパク質Dlg5はTGF-β受容体からp38、JNKへのシグナルを抑制することで細胞の上皮間葉転換を抑制していることを明らかにしてきた。TGF-β経路は細胞骨格の形成やコラーゲン繊維の形成を促進すると考えられているシグナル経路である。TGF-βシグナル経路はTGF-β受容体の局在によってシグナルの流れ方が異なることが報告されていることから、平成22年度はDlg5がTGF-β受容体の細胞内局在に与える影響について検討した。その結果、ビネキシン結合性タンパク質Dlg5の発現を抑制しても、TGF-β受容体の細胞膜表面と細胞質内の局在比に大きな影響を与えないことが分かった。また、Dlg5の発現を抑制してもTGF-β受容体のラフト、ノンラフトへの局在に大きな影響を与えないことが分かった。このことから、Dlg5はTGF-β受容体の細胞内局在を制御するのではなくTGF-β受容体の発現量などを調節することで、TGF-βシグナルを制御している可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クローン病関連因子Dlg5によるTGF-βシグナル経路の制御2011

    • 著者名/発表者名
      瀬崎拓人、稲田康輝、植田和光、木岡紀幸
    • 学会等名
      2011年度日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大学(東日本大震災のため発表は中止)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Crohn's disease associated protein Dlg5/lp-dlg suppresses epithelial mesenchymal transition in LLcPK1.2010

    • 著者名/発表者名
      瀬崎拓人、稲田康輝、曽我部隆之、植田和光、木岡紀幸
    • 学会等名
      第8回iCeMS 国際シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学医学部芝蘭会館
    • 年月日
      2010-11-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi