• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中枢神経系におけるCRTH2シグナル系の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 09J03138
研究機関大阪大学

研究代表者

羽場 亮太  大阪大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードCRTH2 / PGD_2 / 精神機能 / Sickness behavior / 興味・好奇心 / うつ様表現型 / 行動薬理学 / 扁桃体
研究概要

研究代表者が所属する研究室では、神経ペプチドPACAPの遺伝子欠損(KO)マウスが示す日内行動リズム調節障害の分子基盤研究から、本行動調節へのPGD_2のII型受容体(CRTH2)の関与を示し、脳内CRTH2の生理機能を初めて実証した。本研究では中枢神経系におけるCRTH2の機能解明を目的とし、本年度は以下の結果を得た。
1.CRTH2-KOマウスは強制水泳試験で無動時間の減少(抗うつ様行動)を示す、という前年度の成果に着目し、尾懸垂試験など4種のうつ/不安様行動評価系による表現型解析を行った。いずれも有意な表現型変化が検出されなかったことから、CRTH2は強制水泳試験で検出可能な特定の情動機能発現に選択的に関与する可能性を示した。
2.CRTH2拮抗薬(ラマトロバン等)の末梢あるいは中枢投与がlipopolysaccharide(LPS)末梢投与で誘発される新奇物体探索行動の減少作用に対して完全な拮抗作用を示すこと、CRTH2-KOあるいはラマトロバン投与マウスではLPSによる扁桃体中心核や視床下部室傍核の活性化が障害される一方で延髄孤束核(末梢炎症反応を脳内に伝える中継核)の活性化は保持されることを見出し、LPSで誘発される物体探索行動減少や扁桃体中心核などの活性化における中枢CRTH2の関与(脳内CRTH2の病態的役割)を初めて明らかにした。
3.上記LPSによる新奇物体探索行動の減少の詳細を解析したところ、本表現型は他のLPS誘発行動変化と比較して最もLPSに対する感受性が高く、また持続的な表現型であること、さらにこの行動変化は物体に対する興味・好奇心の減少を反映した表現型であることを示唆する知見を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Lipopolysaccharide腹腔内投与で誘発される精神機能変化の解析2010

    • 著者名/発表者名
      新谷紀人
    • 学会等名
      第60回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      摂南大学薬学部(大阪府)
    • 年月日
      2010-10-30
  • [学会発表] Sickness behavior発現における中枢DP2受容体の選択的役割2010

    • 著者名/発表者名
      新谷紀人
    • 学会等名
      第20回日本臨床精神神経薬理学会・第40回日本神経精神薬理学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] II型プロスタグランジンD_2受容体 (CRTH2/DP2) の中枢機能2010

    • 著者名/発表者名
      新谷紀人
    • 学会等名
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2010
    • 発表場所
      京都大学薬学部(京都府)
    • 年月日
      2010-09-11
  • [学会発表] Involvement of a prostanoid receptor CRTH2 in the LPS-induced decrease in object exploration behavior2010

    • 著者名/発表者名
      Ryota Haba
    • 学会等名
      Neuro 2010
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(兵庫県)
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] CRTH2遺伝子欠損マウスの行動薬理学的特性2010

    • 著者名/発表者名
      尾中勇祐
    • 学会等名
      第117回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      徳島県郷土文化会館(徳島県)
    • 年月日
      2010-07-08
  • [備考]

    • URL

      http://molpharm.umin.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi