• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多階層系での非線形非平衡物理:化学力学結合の縮約法の構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 09J03566
研究機関東京大学

研究代表者

住野 豊  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(PD)

キーワード非平衡 / 散逸構造 / 化学力学結合 / 粘弾性流体 / 接触線ダイナミクス / マランゴニ効果 / 会合体生成
研究概要

系を平衡から大きく離れた状況に系を設定することでマクロに秩序を持った時空間構造すなわち散逸構造が生じることが知られている。本研究計画ではそのような散逸構造の中でも化学力学結合の見られる系、特に空間階層構造をもつソフトマター系に着目し研究を行った。
以下に具体的系に研究を進めた系を列挙する
1.会合体形成をする系
会合体が界面近傍で生成する系では会合体の弾性の効果により液滴が変形を示すことが我々の過去の研究により明らかとなっている。我々はこの系の変形様相を定量的に分析し,生成する変形のサイズが液滴の半径に対して-1/2の依存性を持つことを明らかとした.またこれまでの研究を延長することで,このような-1/2の依存性を理論的に明らかとした.本研究の成果は論文1として取りまとめられ,その論文はHot Articleとして紹介された(http://blogs.rsc.org/sm/2011/03/24/hot-article-dynamical-blebbing/).
2.単一緩和時間を持つ粘弾性流体
CTAB/NaSal混合水溶液系はひも状のミセルが形成されある混合比では単一緩和のMaxwell流体としてふるまう.我々はこのような試料を重力に対して垂直に設置した回転円筒内部に設置し,接触線のダイナミクスを研究した.すると回転が低速度である場合試料は粘性流体と同様に薄膜の形成を行うのに対し,回転速度を増大させると薄膜生成の失敗が生じることを見出した.また,これらをスケーリング的に議論することにより,薄膜形成の失敗を理解することに成功した,このような粘弾性体の接触線ダイナミクスは化学力学結合の帰結という理学的に興味深い結果であるのみならず,塗工過程などの工学上のプロセスにおいて重要である.これらの結果に関して現在論文を執筆中である.
3.マランゴニ効果
界面活性剤のバルクから液滴への流れが存在する系では、マランゴニ流が液滴とバルク界面において生成し、液滴の運動が生じることが知られている.このような球状の液滴に対して,Stokes近似を用いるとマランゴニ効果による,液滴の変形・並進運動を解析的に書き下すことが可能となる.我々はこの系にたいして,内部で生じる化学波と表面張力が結合した系を実験的に構築し理論・実験の対比を行った.本研究は現在論文として取りまとめ投稿中である.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Dynamical blebbing at a droplet interface driven by instability in elastic stress : a novel self-motile system2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Sumino, H.Kitahata, H.Seto, K.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 7 ページ: 3204-3212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 油水/界面活性剤2種混合系における油滴の自発運動2010

    • 著者名/発表者名
      住野豊, 北畑裕之, 瀬戸秀紀, 吉川研一
    • 雑誌名

      Photon Factory News

      巻: 28 ページ: 22-26

  • [学会発表] 基板上を滑り運動するゲルにおける基板-ゲル間の泡の運動モデル2011

    • 著者名/発表者名
      住野豊, 森下真年, 山口哲生
    • 学会等名
      日本物理学会第66回年次大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Spontaneous blebbing of an oil droplet on a water induced by the generation of surfactant aggregates at the oil-water interface2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Sumino
    • 学会等名
      Korea University-The University of Tokyo 1st Joint Workshop on Bio-Soft Matter
    • 発表場所
      Koshiba Hall(東京)
    • 年月日
      2011-02-22
  • [学会発表] 界面活性剤会合体生成が誘起する界面運動2011

    • 著者名/発表者名
      住野豊
    • 学会等名
      高分子基礎研究会2010
    • 発表場所
      KKR水上 水明荘(群馬)
    • 年月日
      2011-01-30
  • [学会発表] 回転円筒体内部の粘弾性流体が示す転がり挙動2010

    • 著者名/発表者名
      住野豊
    • 学会等名
      第9回関東ソフトマター研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京)
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 回転円筒体内部の粘弾性流体が示す転がり挙動2010

    • 著者名/発表者名
      住野豊, 柴山裕樹, 山口哲生, 梶谷忠志, 土井正男
    • 学会等名
      第58回レオロジー討論会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城)
    • 年月日
      2010-10-05
  • [学会発表] Active vortex pattern of self-propelled microtubule induced bylocal interaction2010

    • 著者名/発表者名
      住野豊, 永井健, 志鷹祐司, 田中ダン, HuguesChate, 吉川研一, 大岩和弘
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(大阪)
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] 回転円筒体内部の粘弾性流体が示す滑り運動挙動2010

    • 著者名/発表者名
      住野豊, 柴山裕樹, 山口哲生, 梶谷忠志, 土井正男
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス(大阪)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 液滴運動について2010

    • 著者名/発表者名
      住野豊
    • 学会等名
      HMC特別研究会「非線形現象の解析」
    • 発表場所
      金沢大学サテライトプラザ(石川)
    • 年月日
      2010-08-26
  • [学会発表] Spontaneous Blending of an Oil Droplet on a Water Induced by the Generation of Surfactant Aggregates at the Oil-Water Interface2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sumino, H.Kitahata, H.Seto, K.Yoshikawa
    • 学会等名
      5th Pacific Rim Conference on Rheology
    • 発表場所
      Hokkaido Univ(北海道)
    • 年月日
      2010-08-03
  • [学会発表] International Soft Matter Conference2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sumino, H.Kitahata, H.Seto, K.Yoshikawa
    • 学会等名
      International Soft Matter Conference
    • 発表場所
      The Granada Exhibition and Conference Centre(スペイン)
    • 年月日
      2010-07-06
  • [備考]

    • URL

      http://rheo.t.u-tokyo.ac.jp/~sumino/

  • [備考]

    • URL

      http://rheo.t.u-tokyo.ac.jp/modules/Publication/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi