• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プラトンにおける詩作と技術――弁論術とミーメーシスの考察を手がかりに――

研究課題

研究課題/領域番号 09J03681
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 直也  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード古代哲学 / プラトン / 『国家』 / 『ゴルギアス』 / 『パイドロス』 / 技術 / 能力 / 詩作
研究概要

我々は技術を価値中立的なものとして考える傾向にある。現代の科学技術をみてみれば、それらが純粋な手段の追求であり、それをどのように使用するかという目的の側面はまた別の問題である、という考え方がごく自然なものとして定着していることがわかる。けれども、プラトンは真の技術にそのような価値中立的なあり方を認めず、必ず「対象の善を目指す」ということを要求している。このプラトンの技術概念は、現在の高度に発展した科学技術社会の中で生じている様々な弊害の原因をその根本から考察する上で、とりわけ注目に値するものと言ってよい。しかしながら、彼の述べる「対象」と「善」がそれぞれどのような事柄を指示しているのか、という点に関して現在までに研究者の意見が分かれ、時には全く正反対とも思われるほど多くの解釈が提出されてきた。このような状況の中で、私はまずプラトンの「対象」が属性から区別された実体のような外延的なものではないことに注意し、技術の働きと密接に結びついた内包的なものであることを示した。さらに、技術の目指すべき「善」の意味については、倫理性を技術の内在的な原理として読み込む解釈に対して、プラトンによってそれぞれの技術に負荷された価値とは、あくまでそれらの働きに応じた技術的な善であることを示した。その上で、個別的な技術の範囲を超えて諸技術の階層関係までを考慮する段階ではじめて、そのような倫理性がそれぞれの技術に外在的な原理として組み込まれる可能性があることを明確に論じた。今年度に得られたこの研究の成果は、プラトンの『国家』中心巻で語られる<善>のイデアとの連絡が大いに予想され、広い視野からプラトンの認識論を捉え直す可能性をもっていると考えられる。引き続きこの研究が進展し完成するならば、プラトン哲学だけでなく現代の技術観、そして認識論一般に対しても一石を投じる機縁となるだろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 知の個別性と全体性-プラトン初期・中期対話篇における技術と能力の対象概念について-2010

    • 著者名/発表者名
      岩田直也
    • 雑誌名

      古代哲学研究室紀要(ヒュポテシス) 15

      ページ: 26-50

  • [学会発表] 知の個別性と全体性 -プラトン初期・中期対話篇における技術と能力の対象概念について-2010

    • 著者名/発表者名
      岩田直也
    • 学会等名
      ヒュポテシス合評会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20100300

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi