酸化亜鉛量子井戸を初めとして、固体中の電子正孔系の物質相の光による新しい制御手法を進めていく中で、特に磁性と光との相互作用においてこれまで議論されて来なかった新たな知見を見出し、重要な成果が得られた。まず、光パルスによる誘導ラマン過程による角運動量選択的な素励起操作において、光の包絡線の捻じれが果たす役割を明らかにした。また、結晶の持つ対称性に着目することで例えば反強磁性体に特有な磁気光学効果である磁気直線二色性が、特定の対称性を持つ励起子とマグノンの協調的な励起の場合には他の現象から分離して生じることを群論的考察から明らかにした。この磁気直線二色性は、反強磁性的スピン配列の向きによって符号をかえるため、この効果を用いることで反強磁性ドメインを観察できるだけではなく、そのドメインを光によって制御できることを示した。そして酸化亜鉛量子井戸の光学応答に関しては、光学応答の井戸幅依存性を系統的に測定できる手法を開発した。
|