• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

レズビアン・ゲイの「家族」―「家族」へのインタビュー調査にもとづく社会学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 09J03758
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

三部 倫子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 特別研究員DC2

キーワードレズビアン・ゲイ・バイセクシュアルの「家族」 / レズビアン・ゲイ・コミュニティ / セルフヘルプグループ / ジェンダー/セクシュアリティ / スティグマ
研究概要

本研究の目的は以下の二つである。1)日本のレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル(以下「LGB」)と、LGBを子に持つ異性愛の親との関係から「家族」とは何かを問うこと、2)ジェンダー/セクシュアリティの交錯の力学が、「家族」を磁場にどのように生じているのかを明らかにすることである。
平成22年度は、LGB本人との親へのインタビュー調査、LGB「コミュニティ」と「親を支援する会」への参与観察調査を実施した。インタビュー調査から、次の2つの成果を得た。1)親は我が子がLGBであると知ったことを契機に、「縁者によるスティグマ」を意識するようなること、2)性的マイノリティの娘を持つ親たちが、娘の将来に対して具体的不安を抱いていることが確認された。親たちは、男性との生活を選ばない娘は、経済的に不安定な立場に置かれるのではないかと心配していたのである。性的マイノリティの息子のいる親たちは、「跡継ぎがいなくなった」と嘆く一方で、将来の経済的な心配はしないなど、ジェンダーによる非対称性が明らかとなった。参与観察調査からは、以下の2点の知見が示された。1)先行研究では定位家族の代理として位置づけられていたLGBによる「コミュニティ」は、アイデンティティや恋人を調達する場になりえても、現状では定位家族の代替とは言い切れないこと、2)「親を支援する会」には親の立場、子の立場双方が参加しているため、両者の間に「擬似的親子」関係が生じ、実の親子関係における葛藤を解消する資源となっていることである。
本研究は、「家族」の定義を根本から見直す批判的視座を提供する点で、既存の家族研究に対して重要な意義をもつ。さらに、LGBの間に横たわるジェンダー/セクシュアリティの力学の差によって、LGBそれぞれの「家族」経験が異なることを明示し、ジェンダー研究、レズビアン・ゲイ・スタディーズ、クィア研究の発展にも寄与するものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 〈かぞく〉に何を求めるのか-血縁家族、選びとる家族、ゲイコミュニティ2011

    • 著者名/発表者名
      三部倫子
    • 雑誌名

      解放社会学研究

      巻: 24号(未定)

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘテロセクシュアルな親とそうではない子ども-ジェンダーから見るヘテロセクシュアルな親の経験2010

    • 著者名/発表者名
      三部倫子
    • 学会等名
      日本家族社会学会第20回大会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2010-09-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi