• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

惑星内部における水素の挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09J04077
研究機関東北大学

研究代表者

柴崎 裕樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード水素 / 鉄 / 金属水素化物 / 高圧 / 核 / 惑星
研究概要

(1)高圧下での鉄-ニッケル-水素合金の融点研究
地球内部の温度構造は未だ正確に決定されておらず、解明すべき最優先事項の一つである。そこで、地球内部の温度構造を明らかにすべく、SPring-8にて川井型マルチアンビル高温高圧発生装置を用いて高温高圧その場観察実験を行い、地球核を構成しうる鉄10at%ニッケル-水素系の融点を、13.5GPaまでの圧力条件で明らかにした。これによると、鉄の融点と比べて約400K融点が低くなり、鉄-水素系の融点と比べて約100K融点が高い結果が得られた。これは、鉄中にニッケルが10at%入ることで純鉄とは異なる融点になることを示しており、実際の核条件(135GPa以上)ではさらに融点の差が大きくなると予想されることから、温度構造を知る上で非常に重要な結果である。
今後、より高圧力を発生することが可能なダイヤモンドアンビルセルを用いて、地球核の圧力条件(135GPa以上)における鉄10at%ニッケル-水素系の融点を明らかにしていく。これによって地球内部の温度構造に大きな制限を与えることが期待される。
(2)高圧下での鉄-硫黄-水素合金の融点研究
木星の衛星であるガニメデの核は、人工衛星の観測や隕石観察などから、主に鉄-硫黄-水素系の合金である可能性が考えられる。そこでガニメデ核の構造を解明すべく、西播磨のSPring-8に設置されている川井型マルチアンビル高温高圧発生装置を用いて高温高圧その場観察実験を行い、16.5GPaまでの鉄-硫黄-水素系の融点を明らかにした。これによると、高圧下では硫化鉄中に水素が約15at%固溶し、融点が約150-250K低下することが明らかになった。以上のことからガニメデの核は現在、全溶融しているかもしくは液体成分と水素化硫化鉄(FeSH0.2)で構成された固体成分を持ちうることが明らかになった。より実際のガニメデの核組成に近い系で実験を行ったことで、既存のガニメデの核モデルにより強い制限を加える結果となり、核の状態を解明する上で非常に重要な結果である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Hydrogen partitioning between Iron and Ringwoodite : Implications for water transport into the Martian core2009

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shibazaki, Eiji Ohtani, Hidenori Terasaki, Akio Suzui, Ken-ichi Funakoshi
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 287

      ページ: 463-470

    • 査読あり
  • [学会発表] Melting relation of FeS-H system up to 16.5 Gpa : Implications for the Ganymed's core2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shibazaki, Eiji Ohtani, Hidenori Terasaki, Ryuji Tateyama, Tatsuya Sakamaki, Ken-ichi Funakoshi
    • 学会等名
      Global-Network Symposium on Earth's Dynamics
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-03-02
  • [学会発表] 高温高圧その場観察実験による鉄-リングウッダイト間の水素の分配と火星内部への適用2010

    • 著者名/発表者名
      柴崎裕樹、大谷栄治、寺崎英紀、鈴木昭夫、舟越賢一
    • 学会等名
      Spring-8利用者懇談会 地球惑星科学研究会・高圧物質科学研究会 2009年度合同研究会合
    • 発表場所
      佐用
    • 年月日
      2010-01-05
  • [学会発表] Effect of hydrogen on the FeS phase diagram with in situ X-ray ovservation2009

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shibazaki, Eiji Ohtani, Hidenori Terasaki, Tatsuya Sakamaki, Ken-ichi Funakoshi, Yuji Higo
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2009-05-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi