• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

強磁性体/半導体ハイブリッド構造を用いたスピン回路の実現

研究課題

研究課題/領域番号 09J04834
研究機関東北大学

研究代表者

国橋 要司  東北大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードスピン軌道相互作用 / 量子細線 / 弱反局在現象 / モンテカルロシミュレーション / スピントロニクス
研究概要

微細加工の限界により,半導体集積化技術の発展は近年飽和を迎えることが予測されている.我々が研究課題とする強磁性体/半導体ハイブリッド構造を用いたスピン回路は電子スピンを新たに情報担体として用い,省電力,省エネルギーを実現しつつ.かつ膨大な情報を輸送することが可能となる画期的なデバイスコンセプトに基づく.電子スピンを情報担体として用いるためには,スピン緩和時間が極めて長い伝導チャネルを作製することが極めて重要となる.この技術的課題を克服するために,我々は狭ギャップ半導体ヘテロ構造中において二つの異なるスピン軌道相互作用(RashbaおよびDresselhausスピン軌道相互作用)が等しいときに生じる一軸配向した有効磁場に注目した.本来,有効磁場はスピンの回転制御に有用であるが,電子の運動量に依存して方向や大きさを変化させるため,電子の多重散乱によってスピン緩和をもたらす.しかしながら,Rashbaのスピン軌道相互作用を電界で制御し,Dresselhausのスピン軌道相互作用と等しくすることで実現できる,有効磁場の一軸配向状態では,電子スピンの歳差運動軸が一定であるため,多重散乱を受けても電子スピンが緩和することはない.
特別研究員初年度にあたる平成21年度は,この一軸配向した有効磁場を作り出すのに最適な系をk・p摂動法に基づいたバンド計算から理論的に予測し,電子線リソグラフィを用いて作製した量子細線構造を用いた実験から有効磁場が一軸配向したことによるスピン緩和時間の増大を観測することに成功した.
さらに我々はMonte Carlo法に基づくシミュレーションを行い,細線中におけるスピン緩和時間の異方性が有効磁場の角度分布を考慮することで定性的に説明できることを見出した.以上の研究においでスピン回路を構築するためのスピン制御に関する多くの基礎的な知見が得られた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Experimental demonstration of resonant spin-orbit interaction effect2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunihashi, M.Kohda, J.Nitta
    • 雑誌名

      Physics Procedia 3

      ページ: 1261-1266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anisotropic spin splitting in InGaAs wire structures2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunihashi, M.Kohda, J.Nitta
    • 雑誌名

      Physics Procedia 3

      ページ: 1255-1259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of Rashba Spin-Orbit Interaction due to Wave Function Engineering2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunihashi, M.Kohda, J.Nitta
    • 雑誌名

      Journal of Superconductivity and Novel Magnetism 23

      ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical manipulation of spins in the Rashba two dimensional electrongas systems2009

    • 著者名/発表者名
      J.Nitta, T.Bergsten, Y.Kunihashi, M.Kohda
    • 雑誌名

      JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 105

      ページ: 122402-1-122402-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of spin lifetime in gate-fitted InGaAs narrow wires2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunihashi, M.Kohda, J.Nitta
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 102

      ページ: 226601-1-226601-4

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン軌道相互作用の結晶方位依存性がスピン緩和へ及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      国橋要司, 好田誠, 新田淳作
    • 学会等名
      第57回応用物理学会関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] Gate controlled persistent spin helix state in InGaAs wire structures2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunihashi, M.Kohda, J.Nitta
    • 学会等名
      第14回 半導体スピン工学の基礎と応用
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2009-12-22
  • [学会発表] InGaAs準一次元チャネルにおけるスピン緩和長の結晶方位依存性2009

    • 著者名/発表者名
      国橋要司, 好田誠, 新田淳作
    • 学会等名
      第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] Suppression of spin relaxation due to dimensional confinement and resonant spin-orbit interaction effect2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunihashi, M.Kohda, J.Nitta
    • 学会等名
      18th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems(EP2DS-18)
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2009-07-23
  • [学会発表] Anisotropy of spin-orbit interaction in InGaAs wire structure2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunihashi, M.Kohda, J.Nitta
    • 学会等名
      14th International Conference on Narrow Gap Semiconductors and System(NGSS14)
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-07-16
  • [学会発表] Experimental demonstration of resonant spin-orbit interaction effect2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kunihashi, M.Kohda, J.Nitta
    • 学会等名
      14th International Conference on Narrow Gap Semiconductors and System(NGSS14)
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2009-07-14
  • [備考] 東北大学工学研究科 新田研究室ホームページアドレス

    • URL

      http://www.material.tohoku.ac.jp/~kotaib/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi