• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ウイルスを鋳型とする金属ナノ粒子の三次元配列化と光集積への応用

研究課題

研究課題/領域番号 09J05191
研究機関北海道大学

研究代表者

永川 桂大  北海道大学, 大学院・理学院, 特別研究員(DC1)

キーワードウイルスカプセル / 表面プラズモン / 金ナノ粒子 / 再集合
研究概要

金や銀のナノ粒子に光を照射すると光が表面プラズモンと共鳴し、局所的な電場が発生する。特に複数の粒子が数nmで近接した場合、その間隙において入射光電場の1万倍以上にも及ぶ電場増強が誘起される。増強場の形成は表面増強ラマン散乱を原理としたセンシング素子、あるいは電場増強場で特異的に進行する新しい化学反応の開拓など幅広い応用が期待されている。本研究は申請者がこれまでに作製してきたウイルスカプセル表面での金ナノ粒子の配列化を三次元配列にまで展開し、その内部空間に局所的な光電場を形成させることを目的とした。
今年度の研究実施計画は表面増強ラマン散乱の測定を主としていたが、多様な構造体を形作るウイルスタンパク質の自己集合能に着目し研究を行った。本研究で取り扱うヒトを宿主とするヒトポリオーマウイルス、JC virusの感染能に注目すると、その粒子形態を制御可能とする事で細胞への感染効率を支配する事ができ、増強された光電場を細胞内へ効率よく導入できると期待される。In vitroにおけるJCウイルスタンパク質VP1の再集合能を塩濃度、カルシウム濃度、pH等のバッファー条件を変えて検討した結果、pH7.4、カルシウム濃度を含まず、塩濃度が数百mMというバッファー条件がウイルスタンパク質の再集合に最適であることがわかった。また再集合で形成されるウイルス粒子は大腸菌から回収される直径40nm、ウイルス構造学でいうT=7dのウイルスカプセルではなく、直径20nmのT=1構造をとる事が電子顕微鏡の観察から認められた。さらに、このIn vitroにおける再集合能を利用する事で金ナノ粒子の内包に成功した。T=1のウイルスカプセルの内径に一致する直径5nm、10nmの金ナノ粒子でのみ内包が観察される一方で、15nm、20nmの金ナノ粒子では内包が観察されなかった。この事は金ナノ粒子の内包が自己集合能に依存していることを示唆している。現在、金ナノ粒子内包において電荷あるいは親・疎水性というパラメーターを振る事で、内包効率を支配する要因を検討している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Construction of Virus-Specific Gold Nanostructure toward Sensitive Detection2010

    • 著者名/発表者名
      Keita Nagakawa, Kenichi Niikura, Tadaki Suzuki, Yasutaka Matsuo, Hirofumi Sawa, Kuniharu Ijiro
    • 学会等名
      2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010)
    • 発表場所
      米国ハワイ州
    • 年月日
      2010-12-17
  • [学会発表] Preparation of gold nanoshell for single-virus particle detection2010

    • 著者名/発表者名
      Keita Nagakawa, Kenichi Niikura, Tadaki Suzuki, Yasutaka Matsuo, Hirofumi Sawa, Kuniharu Ijiro
    • 学会等名
      AsiaNano2010
    • 発表場所
      独立行政法人産業技術総合研究所
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] ウイルスのシアル酸認識を利用した有機/無機ハイブリッドナノ粒子の構築2010

    • 著者名/発表者名
      永川桂大、新倉謙一、大竹範子、鈴木忠樹、松尾保孝、澤洋文、居城邦治
    • 学会等名
      第59回高分子討論会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-16
  • [備考]

    • URL

      http://chem.es.hokudai.ac.jp/mdl/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi